人間vsゴキブリ!圧倒的な不利感がクセになる『テラフォーマーズ』
GANTZ(ガンツ)や進撃の巨人が好きな人にはハマる漫画だと思います「テラフォーマーズ」。最近多い異種生物との生存競争を繰り広げるSFものなんですが、この手のものは相変わらずハラハラ感がすごいんです。
スポンサーリンク
テラフォーマーズとは
今年アニメ化され、注目を集めるテラフォーマーズ。名前だけ聞いたことある人もいるかと思います。
2013年版『このマンガがすごい!』オトコ編で1位、『全国書店員が選んだおすすめコミック2013』で2位を獲得した。2014年2月18日にテレビアニメ&OVA化が発表された。
物語は西暦2599年。現在の地球から約600年後が舞台。人口の増加や環境問題により、地球に限界が訪れようとしています。
なんか最近見た映画「インターステラー」に似ているあらすじ…。
そんな中、地球の代わりとなる移住先に上がったのが「火星」。
「火星の地球化計画=テラフォーミング」に利用された生き物はなんとゴキブリ。火星にゴキブリを繁殖させ、人間が住みやすい星にするという計画です。
1巻では、500年前に放ったゴキブリを駆除しにいくため、選ばれた宇宙飛行士15名が火星に到着するところから始まります。
ゴキブリを駆除して火星に移り住んでハッピーエンド…。そうなればいいですが、もちろんそうならないのがこの漫画。
3億年以上姿を変えなかったゴキブリが急速に進化し、人間の前に立ちはだかります。
その姿たるや、まさに人間www
そうです。テラフォーマーズとは、火星のゴキブリを駆除しようとする人間達と、逆襲しようとするゴキブリの戦いを描いた壮絶な物語なのです。
絶望的な人間に勝つ術は…?
何らかの影響で急激な進化を遂げたゴキブリは、持ち前の圧倒的生命力と未知数の繁殖力を見せつけ、人間を絶望的の縁まで追い詰めます。
しかしもちろん人間だって為す術なしに黙って死ぬわけがありません。知恵を集結し、来るべき時に備えてある秘策を用意していたのです。
それは人間の昆虫化。昆虫の長所を後天的に組み込むことによって、強靭な肉体や武器を手に入れることができました。
これが、人間が絶望へと立ち向かう一筋の光であり、圧倒的強者のゴキブリへと挑んでいくわけです。もう厨二心わし掴みですね。
昆虫のウンチクが散りばめられている
それぞれの昆虫の特性を受け継いだ人間がいるわけですが、彼らの能力がいかに凄くて優れているか毎回ナレーションしてくれるわけです。気がつけば昆虫博士になっているかもしれません。
敵はゴキブリだけじゃない
展開は昆虫と人間のバトルだけではありません。人間がいる以上、彼らそれぞれの思惑が絡んでくるわけです。ゴキブリを軍事利用しようと企んでいる輩ももちろんいます。そういった人たちが駆除にどう影響していくのかも見どころです。
物語は20年後の世界へ
圧倒的な力に、15名だった乗組員はわずか数名にまで減少。結局火星移住計画は中断せざるを得なくなってしまいます。
2巻から、物語は20年後の2619年にいきなり話が進みます。
新たな乗組員100名と、体制を整えて火星に乗り込もうと地球を出発。万全の準備をしたはずが、既に宇宙船の中に奴らは潜んでいました。絶望的!
そして人間が昆虫の力を借りて進化したように、彼らも進化していきます。今後の展開も、何をやるにも先手をとられてばかりで絶望しかありません。この不快感が逆にクセになるんでしょうね。
テラフォーマーズを読んだ人の反応
Amazonのレビューを見ていると、色々な意見があって面白いですね。
敵側の能力には際限も制限もなく、こちら側の能力も後だしや後付けなので、悪い意味で先の展開が全く読めない。
他の漫画を引き合いに出して例えるなら、この漫画は初期のカイジのような頭脳戦ではなく、遊戯王のような後出しパワーバトルになっている。
ゴキブリの絶望的な強さの前に次々と殺されていく仲間たち。更にはそこに政治的な思惑も交錯し、イロモノと思いきや上質なSFに仕上がっている。
こちらの意見は共感できる(笑)
登場人物はべらぼうに多く、キャラクターへの感情移入ができません。
一瞬で殺されるキャラの過去なんて少し見せたところで焼け石に水…
賛否両論ありますが、より強いものをもとめて急ピッチで展開していくストーリーが好きな方には楽しめる内容だと思います。あと、昆虫好きも。
テラフォーマーズ
http://youngjump.jp/terraformars/
試し読み 1巻 第1話 / 週刊ヤングジャンプ公式サイト / アニメ公式Twitter / Wikipedia
合わせてこちらもどうぞ:
OKINOTEからお知らせ
沖縄の役立つリンクまとめ始めました。
沖縄ファミリーマート初寄稿記事 !沖縄の道の駅を取材しました。
地元ンチュがおすすめ!許田、糸満、ぎのざ・・7つの道の駅で味わえる「おいしいもの」を食べに行こう (外部リンク)
スポンサーリンク
ad
シェア感謝です! \(^o^)/
-
-
なぜ世界には円周率の日が3日もあるのか
世界には円周率の日と制定されている日が3つあります。 3月14日、7月22日、12月21日です。 どういう理由でそれぞれ制定されたのでしょうか? 3つの円周率の日につ…
-
-
幻の香料材 「龍涎香」(りゅうぜんこう)とは
「龍涎香」(りゅうぜんこう)をご存知でしょうか? マッコウクジラの腸内で作られる結石です。龍涎香は何世紀にもわたり高級香料の材料として重宝されてきました。…
-
-
故障じゃない?ボタンが効かないテレビリモコンの修理方法
リモコンの動きが悪くなったら 動きが悪いリモコンがあるなら、ほとんどの場合は電池切れ。ですがたまに電池交換して正しい方向に入れても動作しないときがあります。 …
-
-
カメラ機材とおつまみ。2016年買ってよかったものまとめ
振り返りの季節。2016年は、物はそんなに買っていないものの、一眼レフのフルサイズデビューを果たしカメラ機材になかなかお金をかけた年になりました。…
-
-
インセプション好きなら見るべし!時間の概念を考えさせられる『インターステラ―』が面白い
「インセプション」や「ダークナイト」などを代表作に持つ巨匠、クリストファー・ノーラン監督。 2014年11月より、ノーラン監督が手がける最新作映画「インターステラ―…
-
-
20代よ、今こそビジネスをしよう。
手数料無料の決済サービス「SPIKE」が話題になっています。 手数料無料の決済サービス「SPIKE」、いよいよオープンベータ版を公開 | TechCrunch…
-
-
20代のうちに知っておきたい黄金ルール
20代ってどうあるべき? 人生の夢や目標を決めている人は多いけど、 20代をどんな風に過ごしたいか考えている人って 少数派なのではないだろうかと思うこのごろ。…
-
-
ライフプランはある?既婚と未婚で異なるお金の価値観インフォグラフィック
以前に紹介したお金について学びの場を提供する会員制ウェブサイト『Harmoney.jp』が独自で調査したアンケートに興味深い文言がありました。 お金の管理・運…
-
-
偉大な数学者のロマンティックな名言
数学は世界共通の言語であり、数学を理解することが自然の美や宇宙を調和するとさえ言われています。数学に興味が湧くような事例をいくつかシリーズでお届けしたいと思います。 今回は第一弾として、数学に情熱を…