偉大な数学者のロマンティックな名言
数学シリーズ第一弾
ハイサイ!ショウ(@OKI_NOTE)です。
数学といえば、どんなイメージを抱きますか。
方程式を覚えてひたすら式を作って計算を解く。
ちょっと苦手で、抵抗あるイメージを持っている人も少なくないと思います。
数学を単なる計算だと思っていたら、楽しく学べないのも無理はありません。
スポンサーリンク
数学者は美を表現する
数学は世界共通の言語であり、
数学を理解することが自然の美や宇宙を調和するとさえ言われています。
数学に興味が湧くような事例をいくつかシリーズでお届けしたいと思います。
今回は第一弾として、数学に情熱を注いで来た人々の名言の紹介をします。
偉大な数学者のロマンティックな名言
『音楽は感覚の数学であり、数学は理性の音楽である。』
Music is the mathematics of sense , mathematics is the music of reason.
──Sylvester (シルベスター) / 1814~1897年
『数学は、人間精神の栄光のためにある。』
Mathematics exists solely for the honour of the human mind.
──Jacobi (ヤコビ) / 1804〜1851年
『整数は神の創造したものであり、他のすべての数は人間の業である。』
Die ganzen Zahlen hat der liebe Gott gemacht, alles andere ist Menschenwerk.
──K.Weierstrass (イエルシュトラス) / 1815~1897年
『もしも数学が美しくなかったら、おそらく数学そのものが生まれてこなかっただろう。人類の最大の天才たちをこの難解な学問に惹きつけるのに、美のほかにどんな力があり得ようか。』
──Tchaikovsky (チャイコフスキー) /
『我々は知らねばならない、我々は知るであろう。』
Wir müssen wissen — wir werden wissen.
──D.Hilbert (ヒルベルト) / 1862~1943年
『多くの言葉で少しを語るのではなく、少しの言葉で多くを語りなさい。』
Do not say a little in many words but a great deal in a few.
──Pythagoras (ピタゴラス) / B.C582〜B.C496年
『我々の真の天職は詩人である。ただ、自由につくりだしたものをあとで
厳密に証明しなければならない。それが我々の宿命なのだ。』
──L.Kronecker (クロネッカー) / 1823〜1891年
『私はこの命題の真に驚くべき証明をもっているが、
余白が狭すぎるのでここに記すことはできない。 』
──Fermat (フェルマー) / 1601〜1665年
『われ見るも、われ信ぜず。』
Je le vois, mais je ne le crois pas.
──G.Cantor (カントール) / 1845〜1918年
自分の発見を信じられず、
どうしてよいかわからなくなり友人宛に書いてあったカントールの言葉。
未知なる数学の驚異を感じられずにはいられない言葉です。
一部を紹介しましたが、
このように数学に魅了され一生を研究に捧げてきた数学者はたくさんいます。
数学をすることに喜びを感じ、万物を理解するために一生を捧げる。
何かロマンティックなものを感じます。
「数学とは◯◯だ。」あなたならどんな言葉になりますか?

何か自分なりの美学でも持ち合わせておきたいですね。
合わせてこちらもどうぞ:
OKINOTEからお知らせ
沖縄の役立つリンクまとめ始めました。
沖縄ファミリーマート初寄稿記事 !沖縄の道の駅を取材しました。
地元ンチュがおすすめ!許田、糸満、ぎのざ・・7つの道の駅で味わえる「おいしいもの」を食べに行こう (外部リンク)
スポンサーリンク
ad
シェア感謝です! \(^o^)/
-
-
幻の香料材 「龍涎香」(りゅうぜんこう)とは
「龍涎香」(りゅうぜんこう)をご存知でしょうか? マッコウクジラの腸内で作られる結石です。龍涎香は何世紀にもわたり高級香料の材料として重宝されてきました。…
-
-
故障じゃない?ボタンが効かないテレビリモコンの修理方法
リモコンの動きが悪くなったら 動きが悪いリモコンがあるなら、ほとんどの場合は電池切れ。ですがたまに電池交換して正しい方向に入れても動作しないときがあります。 …
-
-
20代よ、今こそビジネスをしよう。
手数料無料の決済サービス「SPIKE」が話題になっています。 手数料無料の決済サービス「SPIKE」、いよいよオープンベータ版を公開 | TechCrunch…
-
-
なぜ世界には円周率の日が3日もあるのか
世界には円周率の日と制定されている日が3つあります。 3月14日、7月22日、12月21日です。 どういう理由でそれぞれ制定されたのでしょうか? 3つの円周率の日につ…
-
-
インセプション好きなら見るべし!時間の概念を考えさせられる『インターステラ―』が面白い
「インセプション」や「ダークナイト」などを代表作に持つ巨匠、クリストファー・ノーラン監督。 2014年11月より、ノーラン監督が手がける最新作映画「インターステラ―…
-
-
カメラ機材とおつまみ。2016年買ってよかったものまとめ
振り返りの季節。2016年は、物はそんなに買っていないものの、一眼レフのフルサイズデビューを果たしカメラ機材になかなかお金をかけた年になりました。…
-
-
20代のうちに知っておきたい黄金ルール
20代ってどうあるべき? 人生の夢や目標を決めている人は多いけど、 20代をどんな風に過ごしたいか考えている人って 少数派なのではないだろうかと思うこのごろ。…
-
-
人間vsゴキブリ!圧倒的な不利感がクセになる『テラフォーマーズ』
GANTZ(ガンツ)や進撃の巨人が好きな人にはハマる漫画だと思います「テラフォーマーズ」。最近多い異種生物との生存競争を繰り広げるSFものなんですが、この手のものは相変わらずハラハ…
-
-
ライフプランはある?既婚と未婚で異なるお金の価値観インフォグラフィック
以前に紹介したお金について学びの場を提供する会員制ウェブサイト『Harmoney.jp』が独自で調査したアンケートに興味深い文言がありました。 お金の管理・運…