カメラ機材とおつまみ。2016年買ってよかったものまとめ
:
約 13 分
ライフ
振り返りの季節。2016年は、物はそんなに買っていないものの、一眼レフのフルサイズデビューを果たしカメラ機材になかなかお金をかけた年になりました。
ハイサイ!ショウ(@OKI_NOTE)です。
去年はブログ環境を整えるためのアプリをいくつか紹介しましたが、かなりの数を今でも使っています。あらためて見てもほんと買ってよかったなぁと思えるものばかり。
おかげで今年はそんなにアプリにお金をかけていないので、機材や食べ物を含めたまとめになりました。
スポンサーリンク
2016年買って良かったもの
ハモン・イベリコ・ピエンソ
生ハム失礼します。
大学時代にスペインで食べた生ハムの味が忘れられなくて、美味しい生ハムを探しています。最初気に入ったのはカルディの「生ハム切り落とし」。120gで約300円とリーズナブルかつ気軽に買いにいける(沖縄はサンエー系列)とあって重宝していましたが、やはり欲していたのは「ハモン・セラーノ」じゃなくてイベリコ豚の「ハモン・イベリコ」。
独特の味わいがたまらんのです。
現在、沖縄で手に入るやつで一番美味しいものがこれです。イバノで販売している「Jamón Ibérico Pienso(ハモン・イベリコ・ピエンソ)」。
200gで約2000円と金額もなかなか。
イバノは浦添市牧港にある業務用卸販売業者。店内はそれほど大きくありませんが、業者向けに100社以上が参加する商談会を開催する会社です。飲食店でここのごはんおいしいなって思ったら、イバノのトラックが卸している風景を目撃したこともしばしば。
ゆくゆくは足1本とか購入して、ワイン片手にドヤ顔でスライスしたいです。
リアル・サングリア
サングリア失礼します。
大学時代にスペインで飲んだサングリアの味が忘れられなくて、美味しいサングリアを探しています。最初気に入ったのはカルディの「ソル・デ・ベラーノ」。赤黄色とビビッドな色合いのラベルが特徴のアレです。750mlで約650円とリーズナブルかつ気軽に買いにいける(沖縄はサンエー系列)とあって重宝していましたが、やはり欲していたのは本場の味。
現在、沖縄で手に入るやつで一番美味しいものがこれです。イオンモールで販売している「REAL SANGRIA(リアル・サングリア)」。
いまのところイオンモール沖縄ライカムでしか販売を確認できていません。サングリアはスーパーで探して一通り飲んでみましたが、どれも味が惜しく、これが甘さ風味などベストなバランスです。最近パッケージが変わり三角瓶になりました。
上の生ハムと合わせればそう、シエスタの完成です。
キユーピー ディップソース
この前浜比嘉島のホテルでBBQしたときに初めて買いましたが、これがおつまみに良いのなんの。ディップソースなので、準備は野菜をスティック状にカットするだけ。カップ入りで使い切りサイズなのも嬉しい一品です。
味はバーニャカウダー、アボカドメキシカン、チーズフォンデュ、めんたいこ、サワークリームオニオンの5種類あります。全部集めればパーティーを彩ること間違いありません。
合言葉は「3秒でバーニャカウダ!」です。
チャーポン タイティー
タイ料理というよりはパッタイ(タイ風やきそば)にはまって食べ歩いているわけですが、タイ料理のお供によく頼むのが独特なオレンジ色系の甘いタイティー。香りに特徴のあるミルクティーみたいなものです。
タイティーが美味しかったお店でパッケージを見つけたのですが、なかなか市販では売っておらず、Amazonを探してみればありました。(この前までなかったのに…!)
茶葉なので普通のお茶を作るようにして、コンデンスミルクを加えれば完成です。タイティーはお店によって味の濃さが全然違うので当たり外れが激しいですが、自宅でお好みのタイティーを簡単に再現できれば怖いものはありません。
リラックス ゆたぽん 目もと用
ドライアイで目が疲れやすい上に仕事でも目を酷使するのでたまりません。ドライアイにはムチンという成分が良いんだと”ためしてガッテン”でやっていたので、「ムチン!ムチン!」と呪文のように唱えていましたが、これのおかげで見事唱える必要がなくなりました。
その名も「リラックス ゆたぽん」。
使う前に電子レンジで30~40秒温めるだけ。寝る前に目を温めるとすっごく良いです。気持ち良くてすぐ眠れます(笑)。200回使えて700円とお手頃価格も魅力です。
スヌーピー好きの友人からいただいたので、可愛い仕様になっているのはご愛嬌。気付けば「ユタポン!ユタポン!」叫ぶようになりました。
Kindle Paperwhite Wi-Fi
アマゾンセール期間中に衝動買いしてしまったのですが、サクッと読書ができる便利なやつです。
iPad miniだとどうしても読書以外で使ってしまいますが、「専用」というのはやはり割り切れて集中できます。目が疲れにくいのを実感できるのもポイントです。
カメラ6D
これまでCanonのEOS 70Dを使っていましたが、より表現の幅や可能性を広げたいと思い、フルサイズを購入したのが今年の5月。
念願のフルサイズ…(´;ω;`)ブワッ 長かった。。 pic.twitter.com/5otlW5dEQT
— ショウ(OKINOTE)@沖縄 (@OKI_NOTE) 2016年5月20日
初心者にはうってつけで、もともと前評判が良かったので購入に踏み切りました。フルサイズとは思えぬ軽さ(70Dとほぼ同じ)と、階調・感度・レンジの広さはやはり買って良かったと思えます。いまさらではありますが、70Dと使ってみた違いをまとめる予定です。
SIGMA 広角ズームレンズ 12-24mm F4.5-5.6IIDG HSM
フルサイズ機を買う前にそろえてしまったフルサイズ用のレンズの一つ、SIGMAの超広角レンズです。最近新しい型が登場しましたが、その一つ前のものになります。
見た目以上にワイドに撮れるので、毎回ファインダーをのぞく楽しさがあります。おいおいは純正の16-35mm3型に切り替える予定ですが、12mmから始まる広角の凄さは他に代えがたいものがあります。
歪曲がすごかったりと仕事で使うには難ありですが、風景や室内を撮るには持っておきたいレンズです。広角は正義。
SAMYANG 単焦点魚眼レンズ 12mm F2.8
超広角のすごさに圧倒され、SIGMAのレンズを買うことになった要因はこいつがつくりました。韓国メーカー・サムヤンの単焦点魚眼レンズ。マニュアルフォーカス、絞りと手動で目盛りを見ながら設定しないといけませんが、純正に引けを取らないキレある解像度を見せてくれます。
180度の景色を切り取れるので、気をつけないと自分の足が入ってしまうことが多々。広すぎる上にズームじゃないので使える場面が制限されますが、「困ったら魚眼」と先人が教えてくれた合言葉を胸にいつもバッグに忍ばせています。
SIGMAの12-24mmと被るかなと思いましたが、今のところ使い分けられています。マニュアルゆえのコスパの高さも魅力。フルサイズ魚眼が6万円以内で買えるってすごくないですか?
え?高い?
大丈夫。そんなあなたは正常です。
Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM
神レンズとして名高い純正の望遠レンズ。もちろん価格はそれなり(6Dよりも高い)にしますが、神レンズといわれるゆえんを使ってみてようやく分かりました。
今後写真を撮る以上、何が良いか価値の基準は高める必要があるので、目を鍛えるに越したことはありません。とても良い投資になりました。
大口口径の単焦点レンズも魅力ですが、この画角で撮れる範囲内の安心感は半端じゃありません。一家に一台。どうです奥さん?
エレコム off toco 2STYLEカメラバックパック
フルサイズ機を買う前に購入したカメラバッグ。EF70-200mm F2.8Lに6Dをはめたままギリギリ下の気室ポケットに入れることができるので、今でも使っています。
2台持ち体制だとさすがにきついので、次のバッグはもう購入予定ですが、サクッとでかけるぐらいだったらこちらも併用して使いたいぐらい気に入っています。
SHURE iPhone MV88
ライトニング端子でiPhoneに挿して使える高音質コンデンサーマイク。音響メーカーが出しているマイクなので、普通のICレコーダー用のiPhoneマイクよりは音質は良いです。
見た目もシンプルでかっこいい上に、風防もついているので屋外でも録音できます。専用アプリで登録されたシチュエーションごとに録音レベルを設定できるため、インタビューからライブなど幅広く使えます。
唯一の難点は下がケースで覆われているタイプだと、はめ込むことができないことなので注意が必要です。iPhoneでよく動画を撮る人やミュージシャンにおすすめです。
オーケストラがこのような音質で録音できるなんてすごいですよね。。。
買ってイマイチだったもの
Canon 単焦点レンズ EF40mm F2.8 STM
単焦点レンズは70D用に買った「EF-S24mm F2.8 STM」があり、フルサイズ用にと2012年に発売された「EF40mm F2.8 STM」を買いました。
イマイチというよりは、EF-S24mmの方が2年後発でオートフォーカスや最短撮影距離が改善されており、それに慣れてしまったせいかEF40mmの動作や性能がどうしても気になってしまいます。
機動性や描写は全然問題ないので、あとは慣れるのみ。
ワコム ペンタブレット intuos Pro Mサイズ
写真のレタッチ用にと張り切って買ってみたものの、全然使い倒す時間を確保できず、そのまま放置ぎみにしています。完全に自分のせい…(笑)
触ってみるとやはりintuos “Pro”ということもあり筆圧がとてもなめらか。お絵描きもできるので、2017年は使い倒したいとここに宣言します。
もう、絵がヘタなんて言わせない。
まとめ
今年はカメラ機材に投資した一年でした。
あらためて考えてみると、カメラが好きというよりは写真が好きなので、機材でできる可能性を広げつつ、多くの被写体に向き合っていきたいなと思いました。
私自身が綺麗な景色の写真に心動かされたように、他の人の心を動かすような写真が撮れればいいな。見たことない風景を求めて機材に投資するんだ、と。
レンズ沼にはまって良いんだという理由をこじつけ、2017年もその投資は止まらなそうです。

美味しい生ハム、サングリアの情報お待ちしております!
合わせてこちらもどうぞ:
OKINOTEからお知らせ
沖縄の役立つリンクまとめ始めました。
沖縄ファミリーマート初寄稿記事 !沖縄の道の駅を取材しました。
地元ンチュがおすすめ!許田、糸満、ぎのざ・・7つの道の駅で味わえる「おいしいもの」を食べに行こう (外部リンク)
スポンサーリンク
ad
シェア感謝です! \(^o^)/
-
-
故障じゃない?ボタンが効かないテレビリモコンの修理方法
リモコンの動きが悪くなったら 動きが悪いリモコンがあるなら、ほとんどの場合は電池切れ。ですがたまに電池交換して正しい方向に入れても動作しないときがあります。 …
-
-
幻の香料材 「龍涎香」(りゅうぜんこう)とは
「龍涎香」(りゅうぜんこう)をご存知でしょうか? マッコウクジラの腸内で作られる結石です。龍涎香は何世紀にもわたり高級香料の材料として重宝されてきました。…
-
-
偉大な数学者のロマンティックな名言
数学は世界共通の言語であり、数学を理解することが自然の美や宇宙を調和するとさえ言われています。数学に興味が湧くような事例をいくつかシリーズでお届けしたいと思います。 今回は第一弾として、数学に情熱を…
-
-
なぜ世界には円周率の日が3日もあるのか
世界には円周率の日と制定されている日が3つあります。 3月14日、7月22日、12月21日です。 どういう理由でそれぞれ制定されたのでしょうか? 3つの円周率の日につ…
-
-
ライフプランはある?既婚と未婚で異なるお金の価値観インフォグラフィック
以前に紹介したお金について学びの場を提供する会員制ウェブサイト『Harmoney.jp』が独自で調査したアンケートに興味深い文言がありました。 お金の管理・運…
-
-
20代のうちに知っておきたい黄金ルール
20代ってどうあるべき? 人生の夢や目標を決めている人は多いけど、 20代をどんな風に過ごしたいか考えている人って 少数派なのではないだろうかと思うこのごろ。…
-
-
人間vsゴキブリ!圧倒的な不利感がクセになる『テラフォーマーズ』
GANTZ(ガンツ)や進撃の巨人が好きな人にはハマる漫画だと思います「テラフォーマーズ」。最近多い異種生物との生存競争を繰り広げるSFものなんですが、この手のものは相変わらずハラハ…
-
-
インセプション好きなら見るべし!時間の概念を考えさせられる『インターステラ―』が面白い
「インセプション」や「ダークナイト」などを代表作に持つ巨匠、クリストファー・ノーラン監督。 2014年11月より、ノーラン監督が手がける最新作映画「インターステラ―…
-
-
20代よ、今こそビジネスをしよう。
手数料無料の決済サービス「SPIKE」が話題になっています。 手数料無料の決済サービス「SPIKE」、いよいよオープンベータ版を公開 | TechCrunch…