逆さ吊りも可能。頑丈・小型・携帯性に優れたManfrotto の旅行用三脚『Befree』
三脚に求めるものは…
ハイサイ!ショウ(@OKI_NOTE)です。
これまで使っていた三脚はデジカメ用だったこともあり、僕のCanon一眼EOS70Dをセッティングすると、重さに耐えられないことがわかりました。オーマイガー…。
イメージしている写真を撮ろうにも、機材周りがしっかりしていないことで撮影することができないので、さすがにこれはマズイ。ということで、新たに三脚を購入することにしました。
僕の用途から考えると、三脚に求めるのは以下の3つ。
・コンパクトで携帯性が重要。軽さは二の次。
・撮影の幅を利かせるため、自由度が高い。
・一眼に重さに耐えられる頑丈さと高級感。
ある程度重量感がないと、耐荷重にも不安があるなと思ったので、軽さよりも頑丈さ、そして何よりも、いつでも持ち歩いてすぐ出せる携帯性を優先することにしました。
購入にあたり参考にしたサイト
量販店で実物を触ったり、使用レビューを検索したりして、自分に合いそうな三脚を探していると、同じような悩みを抱えている人ってけっこういるんですね。いろいろと勉強になります。以下の2つのサイトを見てビビッときたので、こちらに掲載されている三脚、Manfrotto の『Befree』を購入することにしました!
「Befree」って直訳すると「自由になれ」って意味なのでちょっとカッコイイ…。
スポンサーリンク
『Befree』の使用感を確かめてみる会
Amazonで購入したBefreeですが、なんと、人気があって在庫がなくなったため、3週間待ってようやく届きました…! ちなみに、ついでにレリーズ(シャッターを遠隔で操作するボタン)も購入しちゃいましたw
こちらが箱の外観。色はブラック、グレー、ブルー、グリーン、レッドの5色ありますが、高級感を出したかったのでブラックを選びました。一応ちょっとしたパーツなどは赤色になっています。
箱には、三脚本体とケース、クイックシュー(カメラと雲台の仲介役)と説明書が入った袋が入っています。
三脚は、折りたたまれた状態では、開脚部分が反対側になっています。なので、使用する際は脚を180°回して立てます。左が折りたたまれた状態から少し開いた写真で、右が脚を上げて反対にして立てた状態になります。
脚のレバーロック部分は3段階に調節可能で、全伸すると144cmになります。付属されている6角レンチを使えばホールド感も調整できます。
脚先はゴム。脚はそれぞれ独立しているので、自由に角度調整ができます。ただ水平器がないので、合わせるときはカメラ内臓の水平器を使うといいでしょうね。
雲台にカメラを取り付けるときは、右にあるセーフティーボタン(親指のところ)を下に押し下げながら、レバーを開きます。外すときも同じ。
取り付けるとこのようになります。見た感じのホールド具合は少し心配ですが、動かしても全然大丈夫でした。ただ、カチャッとかいう音がないので、ほんとに取り付けられたのが心配になります。
そして雲台は、求めていたボール状の自由雲台。自分の思い通りに角度を調整することができます。レバーはプラスチック製。しっかり閉めればしっかりホールドしています。写真を見るとお気づきになるかと思いますが、ボールのところに一部へこんでいる部分があります。
これは、三脚を片付けるときに収納できるようになっていますが、このように縦の構図で写真を撮ることもできます。
極めつけはこちら。センターポールは下部にあるゴムキャップを外すとこのように取り外すことができます。このセンターポールを逆さにして取り付ければ…
このようにカメラを逆さ吊りにして、かなりローアングルから、ダイナミックな写真を撮ることができます。わぉ! 天体撮影にも使えそう! バリアングルのライブビューがついている一眼であれば、構図も確認しながらできるので便利ですね!
脚の根本についている灰色のレバーを動かして、開脚角度を3段階に調節することができます。
最初、レバーは左側になっていて、レバー部分が三脚の中心と干渉しないようになっています。自由に角度調整ができて、折りたたむときもこちらの状態で使用します。
真ん中にレバーを動かすと、灰色の部分がちょこんと上に出てきてます。三脚の中心部分に接触して、これ以上開かないようになるんですね。なるほど!
レバーを一番右に動かせば、脚をもっと開脚させて固定できます。ローアングルで撮影したいときに便利ですね。最低高は34cmなので、縮長した40cmよりも少し低くすることができます。
一番高く伸ばしてカメラを覗くと、ファインダーが目線より若干高い位置にあります(身長170cmぐらいあればちょうどいいぐらい?)。ここってけっこう重要なポイントで、写真を撮るときって、はじめ自分の目線の高さでみた構図でイメージしますよね? 「おっ、ここの位置綺麗に写りそう」と思っても、三脚を自分の目線の高さでセットできないと、撮りたいのも撮れないんです。
目高(目線と同じ高さ)で写真を撮ることができるのは重要なので、140cm~150cmあればカメラを乗せたときにちょうど良い高さになります。三脚を買うときにこれは最低限ほしいポイントでもあります。さすが、Befreeはこれをクリアしていますね。
前使っていた三脚は…?
ちなみに前使っていた三脚はものすごく軽くて便利なのですが、さすがに一眼には使えないので、外部ストロボ用の三脚へと生まれ変わりました!
これは意外と便利! しかもなんか本格的っぽいので、宅撮が捗りそうです…w
気になるお値段ですが、2万円台前半とそこそこのお値段。三脚もピンきりあって、上を見ればキリがないので、ちょっと本格的なコンパクト三脚が欲しいなら全然ありだと思います。ちなみにAmazonでは、日によっては1万円台前半で買うこともできるので、毎日チェックしてみるといいかもしれません!
Befreeのプロモーション動画もあるので参考までに↓
manfrotto Befreeシリーズ
http://www.manfrotto.jp/befree

とりあえず夜景を撮りたい!
合わせてこちらもどうぞ:
OKINOTEからお知らせ
沖縄の役立つリンクまとめ始めました。
沖縄ファミリーマート初寄稿記事 !沖縄の道の駅を取材しました。
地元ンチュがおすすめ!許田、糸満、ぎのざ・・7つの道の駅で味わえる「おいしいもの」を食べに行こう (外部リンク)
スポンサーリンク
ad
シェア感謝です! \(^o^)/
-
-
背景が明るすぎてiPhoneカメラで綺麗に写真が撮れないときの対処法
綺麗な風景が広がっているからいざiPhoneカメラでパシャリ。 帰って撮った写真を見てみたらよくある次の残念なパターン。 手前の被写体と背景の明る…
-
-
これぞ一眼に求めていたもの。1ヶ月間使用してわかったEOS70Dの良いところ
ハイサイ!ショウ(@OKI_NOTE)です。 CanonのEOS70Dダブルズームキットを購入してはや1ヶ月が経過しました。 Canon デジタル一…
-
-
食レポに最適!パンケーキレンズ『EF-S24mm F2.8 STM』を70Dに装着!
ハイサイ!ショウ(@OKI_NOTE)です。 EOS70Dのダブルズームキットを購入して1ヶ月が経ちますが、さっそく新しいレンズが欲しくなってしまい…
-
-
これがOKINAWAだ!世界の写真家たちがとらえた沖縄の自然写真まとめ
世界中の写真家がハイクオリティーな写真を投稿する、オンライン写真コミュニティサイトの500px。この中に投稿された、沖縄の自然写真の数々を紹介します。あなたの見たことない沖縄の表情が、ここにある。…
-
-
ポータブル写真スタジオ『Foldio2』が届いた!早速開封してみる!
ハイサイ!ショウ(@OKI_NOTE)です。 以前に支援した、10秒で組み立てられるポータブル写真スタジオ『Foldio2』がつい先日届きました! 2月中頃に支援し…
-
-
年末に応募したCanonスリースターキャンペーンのお知らせがやっと届いた!
応募から約3ヶ月。忘れた頃に… ハイサイ!今年本格的に一眼デビューをしたショウ(@OKI_NOTE)です。 年末に、一眼を販売し…
-
-
不要な画像が生成されてる!?要らない写真は削除してサーバーを軽量化!
画像がサーバーを圧迫してない? ハイサイ!ブログで写真を多用しているショウ(@OKI_NOTE)です。 ブログでなりふり構わず写真をアップしていて、…
-
-
【EOS70D】Canonキャッシュバックキャンペーンで応募した流れ
ハイサイ!ショウ(@OKI_NOTE)です。 応募者全員に現金が戻ってくるお得なキャッシュバックキャンペーン。応募締め切りは1月下旬ですが、購入期限は1月中旬がほとんど!…
-
-
ズームor単焦点どっち?一眼のレンズ選びに迷ったら見たい初心者おすすめのサイト『フォトヨドバシ』
一眼レフカメラのレンズが欲しい。でも何が良いのかわからない。単焦点?焦点距離?そんな初・中級者向けにおすすめのサイトが「フォトヨドバシ」。大きい作例にシンプルなつくり。レンズ種類別、焦点距離ごとにひと…
-
-
今年のブログ収益でデジタル一眼カメラを買った話とその理由
1年目のアドセンス収入はこれぐらい ハイサイ!ショウ(@OKI_NOTE)です。 ブログを初めてそろそろ一年。年末ということもあり、ブログに関する今年のデータを…