クレジットカードの会員番号のひみつ
数学シリーズ第2弾
ネットで決済をする際には欠かせないクレジットカード。
誤って入力したけど、そのまま購入できたって話、
世界中を探せばあるかもしれませんが、普通じゃありえないことです。
このクレジットカードの番号、実はある法則により決められているのです。
Photo by Gettyimages
クレジットカードの会員番号は全て16桁からなります。
もちろんこの番号には意味があり、
入力された番号が正しいかどうか、判定を行うことができるのです。
それを「Luhnのアルゴリズム」という判定方法を用います。
スポンサーリンク
Luhnのアルゴリズム
ランダムな数値から正しい番号を区別する単純な手法として
IBMの科学者 Hans Peter Luhn が1954年に開発、特許を取得し、
幅広く使用されています。
判定までの流れ
実際に判定までの流れを追ってみます。
①各桁の数を全て足す。
※1の位から数えて偶数番目の桁の数は2倍したものを足す。
2倍した数が2桁の場合、1の位の数と10の位の数を足す。
②足した結果が10で割り切れれば正しい番号、
そうでなければエラー(入力ミス)と判定。
簡単にするため、会員番号を「3582」の4桁にします。
偶数番目は「3」と「8」なので2倍します。
「8」の2倍は16で2桁なので、さらに足して1桁にします。
各桁の数を合計すると20になりました。
では仮に数値を打ち間違えたとしましょう。
「4582」とした場合、各桁の合計は22となり入力ミスと判定されます。
どういう仕組み?
なぜ入力ミスだと検出できるかは、1桁の変換にひみつがあります。
0から9までの10個の数は、それぞれが異なる10個の数に変換されるのです。
入力を誤って数値が1でも違うと、
合計の値がずれてしまい入力ミスとなるのです。
なんとも絶妙な仕組みによって、私たちの個人情報は守られているんですね。
合わせてこちらもどうぞ:
秀和システム
売り上げランキング: 119,749
OKINOTEからお知らせ
沖縄の役立つリンクまとめ始めました。
沖縄ファミリーマート初寄稿記事 !沖縄の道の駅を取材しました。
地元ンチュがおすすめ!許田、糸満、ぎのざ・・7つの道の駅で味わえる「おいしいもの」を食べに行こう (外部リンク)
スポンサーリンク
ad
シェア感謝です! \(^o^)/
-
-
Yahoo!知恵袋の人気質問がシュールな動画にドラマ化!
Yahoo!知恵袋まさかのドラマ化 投稿した質問に対してユーザーが答えるYahoo!知恵袋。 みんなでつくる便利でうれしい知恵の共有サービス…
-
-
ソファーで快適に読書&パソコンができる便利アイテム!IKEAで買ったPCグッズ『BRÄDA』。
ソコンの作業環境を整えるがここ最近の課題だったのですが、この間、IKEAに行ったときに作業が捗りそうなアイテムを発見。思わず購入してしまった商品があります。…
-
-
おきなわ文学の受賞作がWebで読めるってよ。無料でスマホからもOK!
2005年に開設され、ことしで11回目を迎えるおきなわ文学賞。去年の10回目の作品から受賞作の掲載がウェブに移行しています。種類は小説、シナリオ・戯曲、随筆、詩、琉歌、短歌、俳句、舞台(組踊・沖縄芝居…
-
-
文書共有Webサービス『ISSUU』で簡単にパラパラめくれる雑誌をサイトに貼付けよう
データ共有が当たり前で便利になってきました。 最近はオンラインでプレゼンや写真の共有できるWebサービスが広がってきています。 今回は使い勝手がよさそうな文書共有Webサービスを紹介します。…
-
-
和の極み。桜木の中にある茶屋が幻想的でスゴすぎる。
桜が満開の中にぽつんとある茶屋。 ため息が出そうなほど奇麗な写真です。。。 桜木と茶屋が見事に融合して幻想的になっています。 まさに子供の…
-
-
デザインの参考になるクリエイティブなフライヤー70種類。
海外のウェブサイトからイベントのポスターデザインまで手がけているサイト「1stwebdesigner」に、イベントのフライヤーやポスターのデザインに役立ちそうな記事をみつけました。70種類のうち、気に…
-
-
結婚式写真をネットで閲覧できるサービス『グロリアーレ』はこんな感じ
ハイサイ!ショウ(@OKI_NOTE)です。 この間、友人の結婚式があったのですが、2次会案内のチラシだけでなく、ちょっと変わったフライヤーがテーブルの上に置いてありました。…
-
-
温野菜 vs 生野菜 身体に良いのはどっち?
生野菜と温野菜って一体どっちが栄養をとれるんだろうか。気になって調べた結果、どちらも一長一短。それぞれメリットデメリットがあるということでした。…
-
-
過去100年!全歴代オリンピックロゴ&ポスターから見る五輪の歴史
オリンピックは長い歴史があり、 開始年は1896年のアテネオリンピックからになります。南半球ではほとんど開催されていません。 実は、冬季大会は南半球では開催されたことがなく、 オーストラリアの2…
-
-
JINS PCメガネをゲット!実際どうなのかレビューを探してみた
ハイサイ!ショウ(@OKI_NOTE)です。 いまさら感がありますが、このたびメガネブランド「JINS」のパソコン用メガネ「JINS PC」を手に入れまし…