文書共有Webサービス『ISSUU』で簡単にパラパラめくれる雑誌をサイトに貼付けよう
: 2015/06/05 :
約 3 分
Web
データ共有が当たり前で便利になってきました。
最近はオンラインでプレゼンや写真の共有できるWebサービスが広がってきています。
今回は使い勝手がよさそうな文書共有Webサービスを紹介します。
スポンサーリンク
issuu(イシュー)とは
2007年米国発。
書類をアップロードしてWebで共有するサービスです。
なんといってもポイントは
このように雑誌をぱらぱらめくるように見ることができるところです。
オンラインマガジンとして簡単に発行できます。
おすすめユーザー
- 自分の本を公開したい
- マニュアルを色んな人に読んでもらいたい
- PDFデータを見やすくしたい
サクサク動くだけでなく、拡大やページ送りなど読むための機能が充実しています。
特徴
- 基本的に無料。広告無しの有償サービス有り。
- サイトに貼付けるコードを作成できる。
- コメントや評価機能。ダウンロード機能。
- アンドロイド端末用アプリを公開。iPhone用は近日公開予定。
- 対応ファイルはPDF以外に、MSファイル、DOCファイルがある。
無料プラン、月額29$プラン、月額39$のプレミアムプランがあります。
無料プランでもFacebookやTwitterの拡散機能や、ひと出版物に500ページ制限とあり、特に困ることはないと思います。
電子書類の作り方
アカウント作成後PDFをアップロードするだけで簡単にできます。
マイライブラリから自分の本を確認できます。
サイトに貼付ける場合は「Embed」を押してコードを生成、コピペしてHTMLに貼付ければすぐに見れます。
Wordpressで貼付ける場合は右下のチェックボックスにチェックを入れます。
合わせてこちらもどうぞ:
OKINOTEからお知らせ
沖縄の役立つリンクまとめ始めました。
沖縄ファミリーマート初寄稿記事 !沖縄の道の駅を取材しました。
地元ンチュがおすすめ!許田、糸満、ぎのざ・・7つの道の駅で味わえる「おいしいもの」を食べに行こう (外部リンク)
スポンサーリンク
ad
シェア感謝です! \(^o^)/
-
-
Yahoo!知恵袋の人気質問がシュールな動画にドラマ化!
Yahoo!知恵袋まさかのドラマ化 投稿した質問に対してユーザーが答えるYahoo!知恵袋。 みんなでつくる便利でうれしい知恵の共有サービス…
-
-
JINS PCメガネをゲット!実際どうなのかレビューを探してみた
ハイサイ!ショウ(@OKI_NOTE)です。 いまさら感がありますが、このたびメガネブランド「JINS」のパソコン用メガネ「JINS PC」を手に入れまし…
-
-
学生にオススメな便利検索術 TOP5
センター試験が終わって一週間。 大学4年生は卒論の提出期限が迫ってくる時期ということもあり、 高校生や大学生に便利な、よく使用していた検索方法をまとめてみました。 今でも現役で使う技…
-
-
アップル製品に彩りを。個性豊かなステッカーを販売するネットショップ。
Mac、iPhoneなどに個性を カフェにいくとマックのパソコンを開いて作業している人がちらほら。 最近急激に増えているマックユーザー。 …
-
-
デザインの参考になるクリエイティブなフライヤー70種類。
海外のウェブサイトからイベントのポスターデザインまで手がけているサイト「1stwebdesigner」に、イベントのフライヤーやポスターのデザインに役立ちそうな記事をみつけました。70種類のうち、気に…
-
-
【報告】沖縄ファミリーマートで寄稿始めました
報告です! このたび、お声を掛けていただき、沖縄ファミリーマートのWebサイト「週刊ファミマガ」でも記事を書かせて頂くことになりました! 去年の沖縄タイムスに続き、2つ目のウェブ媒体となります。しかも…
-
-
2014年流行色と過去10年の流行色
毎年その年に流行るトレンドカラーというものがあります。 2014年のトレンドカラーは「Radiant Orchid / ラディアント・オーキッド」。流行色の決まり方と、過去10年間の流行色にはどんな…
-
-
2/22は猫の日。可愛くなけど笑える世界の猫画像集
意外と知られていないけど今日は猫の日。 なぜ猫の日かというと、猫の泣き声の「にゃん」「にゃん」「にゃん」と日本語の「2」「2」「2」の語呂合わせだそうです…
-
-
おきなわ文学の受賞作がWebで読めるってよ。無料でスマホからもOK!
2005年に開設され、ことしで11回目を迎えるおきなわ文学賞。去年の10回目の作品から受賞作の掲載がウェブに移行しています。種類は小説、シナリオ・戯曲、随筆、詩、琉歌、短歌、俳句、舞台(組踊・沖縄芝居…
-
-
神秘的な数字「12」の謎!インドが生んだ天才数学者ラマヌジャン。
「12」という数字を語るにあたって外せない数学者がいます。 インドが生んだ天才数学者「ラマヌジャン」です。彼は「インドの魔術師」と呼ばれ、32年という短い生涯の中で3254個の数学の公式を発見しまし…