因数分解がネットセキュリティを守っている?暗号の仕組み
数学シリーズ第3弾
因数分解を思い出してください。
「x」と「y」がでてきて解を求める計算ですよね。
ある対象の計算を、別の対象(因数 = factor) に分解することです。
ある値を求めたい場合などに使用するときに便利ですが、
この因数分解が実は私たちの安全を守っているのをご存知ですか。
Photo by Gettyimages
スポンサーリンク
ネットセキュリティのひみつ
因数分解は、ネットセキュリティの暗号時術として使用されています。
紀元前19世紀ころから様々な発達を繰り返してきた暗号技術は、
数学の力を使用しているのです。
インターネットは0と1の世界
インターネットは電線を通じて、網目のように張り巡らし情報を届けています。
情報は電気信号で送られています。
文字、音楽、映像など全ての情報を
0と1という数に変換して情報の送受信を可能にしているのです。
インターネットでの安全性を守るためにはこの数の安全を守ることなのです。
Photo by Gettyimages
公開鍵暗号システム
ではどのように守っているのでしょうか。
ここで登場するのが「公開鍵暗号システム」と呼ばれるものです。
このシステムが因数分解を利用しています。
素因数分解
ここで中学校の数学の内容を復習です。
素因数分解とは「数を因数分解する」ことです。
1とそれ自身しか約数をもたない自然数を素数と言います。
「数を因数分解」して、最終的に素数を求めるのが素因数分解です。
例えば、「15」を素因数分解すると
3×5で、3と5が素数になります。
素数は無限にあります。
小さい値の素数があれば、もの凄く大きい素数まで存在するのです。
数が無限にあれば素数も無限にあるのです。
もし素数が大きな数であれば、
素因数分解する前の数にたどり着くまでには膨大な時間がかかります。
公開鍵暗号システムの仕組み
「5141」という数値を素因数分解してください。
すぐに回答するのは難しいと思います。
答えは「53」と「97」になります。
この大きな数(素数同士のかけ算)を「公開鍵」といいます。
この公開鍵である「5141」という原文を暗号化し、依頼主に送ります。
受け取った依頼主は、「5141」を素因数分解した「53」と「97」を知っているので、これを使って暗号文を原文に戻す事ができるのです。
これを復号化といいます。
インターネットを通すと不特定多数の人に見られる危険性はありますが、
公開鍵は実際にはかなり大きい数を使用するので、
普通では因数分解できないようになっているのです。
Photo by Gettyimages
ネットサーフィンをしているときに鍵印が表示されることがありますが、
これは暗号通信をしていることを示すマークです。
アドレスが「http」ではなく「https」になっているのがポイントです。
個人情報の送信や電子決済など、
セキュリティが重要となる通信で広く使用されています。
因数分解って現代の技術を支える大切なものだったんですね。
合わせてこちらもどうぞ:
OKINOTEからお知らせ
沖縄の役立つリンクまとめ始めました。
沖縄ファミリーマート初寄稿記事 !沖縄の道の駅を取材しました。
地元ンチュがおすすめ!許田、糸満、ぎのざ・・7つの道の駅で味わえる「おいしいもの」を食べに行こう (外部リンク)
スポンサーリンク
ad
シェア感謝です! \(^o^)/
-
-
デザインの参考になるクリエイティブなフライヤー70種類。
海外のウェブサイトからイベントのポスターデザインまで手がけているサイト「1stwebdesigner」に、イベントのフライヤーやポスターのデザインに役立ちそうな記事をみつけました。70種類のうち、気に…
-
-
Yahoo!知恵袋の人気質問がシュールな動画にドラマ化!
Yahoo!知恵袋まさかのドラマ化 投稿した質問に対してユーザーが答えるYahoo!知恵袋。 みんなでつくる便利でうれしい知恵の共有サービス…
-
-
過去100年!全歴代オリンピックロゴ&ポスターから見る五輪の歴史
オリンピックは長い歴史があり、 開始年は1896年のアテネオリンピックからになります。南半球ではほとんど開催されていません。 実は、冬季大会は南半球では開催されたことがなく、 オーストラリアの2…
-
-
一昔前のデスクトップを見つけたらマルチディスプレイ化してみよう
Macなら2千円以内でマルチディスプレイに! ハイサイ!ショウ(@OKI_NOTE)です。 大晦日の大掃除で家を掃除していたら7,8年前に買ったパソコンとデ…
-
-
温野菜 vs 生野菜 身体に良いのはどっち?
生野菜と温野菜って一体どっちが栄養をとれるんだろうか。気になって調べた結果、どちらも一長一短。それぞれメリットデメリットがあるということでした。…
-
-
クレジットカードの会員番号のひみつ
ネットで決済をする際には欠かせないクレジットカード。 誤って入力したけど、そのまま購入できたって話、 世界中を探せばあるかもしれませんが、普通じゃありえないことです。 このクレジットカー…
-
-
文書共有Webサービス『ISSUU』で簡単にパラパラめくれる雑誌をサイトに貼付けよう
データ共有が当たり前で便利になってきました。 最近はオンラインでプレゼンや写真の共有できるWebサービスが広がってきています。 今回は使い勝手がよさそうな文書共有Webサービスを紹介します。…
-
-
JINS PCメガネをゲット!実際どうなのかレビューを探してみた
ハイサイ!ショウ(@OKI_NOTE)です。 いまさら感がありますが、このたびメガネブランド「JINS」のパソコン用メガネ「JINS PC」を手に入れまし…
-
-
2/22は猫の日。可愛くなけど笑える世界の猫画像集
意外と知られていないけど今日は猫の日。 なぜ猫の日かというと、猫の泣き声の「にゃん」「にゃん」「にゃん」と日本語の「2」「2」「2」の語呂合わせだそうです…
-
-
2014年流行色と過去10年の流行色
毎年その年に流行るトレンドカラーというものがあります。 2014年のトレンドカラーは「Radiant Orchid / ラディアント・オーキッド」。流行色の決まり方と、過去10年間の流行色にはどんな…