沖縄の言葉は方言じゃない?
沖縄でよく耳にする沖縄言葉
沖縄にくると、沖縄の言葉をよく耳にする機会は多いと思います。
まず、空港に到着すると
「めんそーれ」(=ようこそ、いらっしゃいませ) とお出迎え。
空港内のコンビニでは店員さんが「めんそーれ」と声をかけてくれます。
(日常では使わないので県民にとっては違和感…笑)
観光情報雑誌に載っているのは
「ティーダ」(=太陽)とか「ちゅら」(=奇麗、美しい)という言葉。
沖縄ブームの火付け役にもなった、
ドラマ「ちゅらさん」を思い浮かべる人もいるのではないでしょうか。
社名や商品名などにもよく使われる定番の言葉です。
食堂に行くとメニュー表にある「ちゃんぷるー」(=混ぜられた)料理。
「ヒージャー」というヤギ料理があります。
Photo by 奥の坂道2
観光スポットで耳にするのは「はいさい!」「はいたい!」などの言葉。
こちらは英語でいう「Hey! What’s up?」。
「よぅ、元気にしてる?」という挨拶代わりに使います。
いたるところに沖縄の言葉って見たり聞いたりするきっかけがあるんですね。
スポンサーリンク
沖縄の言葉は方言じゃない?
沖縄の言葉(うちなーぐち)のことを方言だと認識している人は少なくありません。
僕の周りの友人も沖縄の言葉を方言だと言っている人はけっこういます。
実は、正しくは方言ではなく、言語になります。
2009年2月19日にユネスコが発表した調査結果によると、
世界で約2500の言語が消滅の危機にあるとし、
日本の南西諸島における諸方言もその対象とされました。
Endangered languages / UNESCO (国際連合教育科学文化機関)
方言から言語の対象となった言葉は県内周辺では以下の6つになります。
- 奄美方言 → 奄美語
- 国頭方言 → 国頭語
- 沖縄方言 → 中央沖縄語
- 宮古方言 → 宮古語
- 八重山方言 → 八重山語
- 与那国方言 → 与那国語
もっと細かく言えば、うちなーぐちは本島の言葉なので、
「シマクトゥバ(島言葉)」という表現が正しいという意見もあります。
消滅の危機
シマクトゥバを耳にするとはいってもごく一部。
日常ではほとんど使われなくなったのが現状です。
平成25年の県の実態調査によると、
シマクトゥバを日常で主に使う人の割合は10%と県全体の1割しかいません。
「しまくとぅば」普及推進計画 PDF資料 / 沖縄県
http://www.pref.okinawa.jp/site/bunka-sports/bunka/documents/hukyusuisinkeikaku.pdf
また、10代〜30代のほとんどは、
ある程度聞き取れはできるものの話すことはできません。
若年層が話せないようになってきています。
普及取組み
沖縄県では、「しまくとぅば」を次世代へ継承するため、
様々な工夫を凝らしています。
県内のATMに音声導入、小中学校でしまくとぅば教育を実施、冊子を配布したりと、今後10年間で積極的にしまくとぅばを使うよう呼びかけています。
ATMが「ハイターイ」 方言音声、県内210台 / 琉球新報
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-194094-storytopic-1.html
県、しまくとぅば活用本作成 会話例など紹介 / 沖縄タイムス
http://www.okinawatimes.co.jp/article.php?id=2013-09-27_54570/
なぜ普及させるのか
今さら普及させるのはなぜなのか。
衰退しても特に問題ないんじゃないの。
そう思うかもしれません。
しまくとぅばを消滅させないこと、
それは今後の沖縄に関わる重大なことなのです。
言葉は文化
『うまれじまの くとぅば わしんねー くにん わしゅん』
(生まれ島の言葉忘れたら国も忘れる)
沖縄には昔からこの言葉があります。
作家、大城立裕氏は
『言葉が滅びることは魂が滅びる。ウチナーンチュでなくなる』と言います。
世界にはたくさんの言語がありますが、
その言語があったからこそその土地の文化や伝統が育まれてきたのです。
沖縄でいえば、組踊や空手、沖縄音楽などがそれにあたるわけですね。
言語を大切にして次世代へ継承することが、
伝統や文化を受け継ぐことに繋がります。
同様に、世界中に危機に扮している言語は沢山あります。
イギリスのウェールズ、アメリカ ハワイも言語消滅の危機がありました。
70年代以降に道路標識を2重表記、公用語に正式に認定するなどの復興活動を経て、徐々に普及しているそうです。
衰退からの普及は長年の歳月を必要とするかもしれません。
それでも生まれ島の言葉を忘れずに、大切にしていきたいですね。
合わせてこちらもどうぞ:
OKINOTEからお知らせ
沖縄の役立つリンクまとめ始めました。
沖縄ファミリーマート初寄稿記事 !沖縄の道の駅を取材しました。
地元ンチュがおすすめ!許田、糸満、ぎのざ・・7つの道の駅で味わえる「おいしいもの」を食べに行こう (外部リンク)
スポンサーリンク
ad
シェア感謝です! \(^o^)/
-
-
映える群青。30万輪のあじさいが咲き誇る本部町『よへなあじさい園』は梅雨の時期におすすめ
梅雨の時期。雨が降っても回れる数少ない観光スポットが「よへなあじさい園」。本部町伊豆味の奥地にあるあじさい園は、30年以上かけておばぁが育てたあじさいなどの花々が30万輪咲いています。見渡す限り咲き誇…
-
-
爽快12倍速!Hyperlapseを使って沖縄の国道58号線を全走してみた
沖縄の大動脈と言われている58号線。 どこから始まってどこで終わるか考えたことありますか? 今回iPhone…
-
-
遊歩道が完成!観光地としての整備が進む瀬長島の今を紹介します。
沖縄の南部にある、定番のドライブスポットといえば『瀬長島』。イタリア風のリゾート地の建設が進んでいたりと、今年話題のスポットになるのは間違いなし。つい最近行ってみると、ホテル横の高台から南側の沿道にか…
-
-
いくつ知ってる?歴代オリオンビール130種類以上が大集合!
1957年に創業してから今年で57年。 沖縄の大手企業オリオンビールは半世紀以上沖縄とともに歴史を歩んできました。 これまでオリオンビールから発売された製品はなんと…
-
-
那覇空港のLCCターミナルを利用してピーチに乗ったよ
ハイサイ!ショウ(@OKI_NOTE)です。 福岡旅行の際に利用したPeach(ピーチ)。初のLCCターミナルともあり、色々新鮮でした。那覇空港でピーチに乗るまでや、ピーチ機…
-
-
沖縄のスタバに関する興味深いデータ。意外と沖縄にスターバックスは多い?
沖縄にスタバに関する興味深いデータがあります。店舗数ランキングでいうと全国13位ですが、人口当たりのスターバックスの店舗数は2位となっています。消費量は少ない沖縄に、なぜコーヒーの店舗が多いのでしょう…
-
-
運動不足の社会人におすすめ!沖縄最南端のボルダリングジム『ボルバカ』
沖縄で数少ないボルダリングができる場所のうちの1つが、那覇の中心地・天久にある『ボルバカ』。ボルダリングジムとしては沖縄最南端になります! …
-
-
毎月2,000件を掲載!沖縄のイベント検索なら『ぴらつかこよみ』
県内イベントを網羅! 沖縄のイベント情報を探す上で欠かせないWebサイトが箆柄暦。 何やら難しい漢字ですが、読み方は「ぴらつかこよみ」。始めは、月刊…
-
-
県内最大級のフードコート!イオンモール沖縄ライカムの飲食店数は60店超え!
ハイサイ!ショウ(@OKI_NOTE)です。 あまりにも膨大で1度で紹介しきれない『イオンモール沖縄ライカム』。中にどんな飲食店があるか気になる人も多いはず。第一弾、二弾は全…
-
-
沖縄に「金城さん」が多いワケ
沖縄で「金城さん」と言えば、学校のクラスに3人以上いる名字。「比嘉さん」に次いで2番目に多い名字となっています。何か特別な理由でもあるのでしょうか。…