大混雑必須!イオンモール沖縄ライカムを効率良く楽しむための5つのポイント!
ハイサイ!ショウ(@OKI_NOTE)です。
いよいよ明日グランドオープンに迫った『イオンモール沖縄ライカム』。ソフトオープンですら混雑していたので、グランドオープンとなるとカオスな状況は避けられません。
ここで重要になってくるのが、イオンモール内での時間の使い方。ただでさえ巨大な上に、行列ができるお店もちらほら。実際に周ってみて思ったことは、1日中いても全て見るのは無理だということ。
せっかく行くからには少しでも効率よく楽しみたいですよね。今回は、イオンモール沖縄ライカムを周る際に重要なポイントをまとめたので、行く前に参考にしていただけると幸いです!
スポンサーリンク
目次
1.駐車場の状況を確認して空き時間を狙う
本当は朝一に来たほうが混雑を避けれていいのですが、みんなそうもいかないですよね。ソフトオープン時ですら駐車するのに30分ほどかかったので、グランドオープン当日は一体どれぐらい混雑するのか予想できません。
そんなとき、一応目安として知っておきたいのが駐車場の混雑状況。駐車場の駐車率はライカムのホームページから確認することができます(スマホからでも可)。
こちらの画像では「閉鎖」となっていますが、オープン時には70%など数値が書かれているので、来る前の目安にしましょう。
ちなみにライカムの駐車場内でも、空き状況がひと目で分かる電子ボードが設置されているので、そちらも参考になるかと思います。
2.イオンモールメンバーズカードを作る
イオンモールメンバーズカードとは?
今回初めてイオンモール沖縄ライカムに来て、最初にやっとけばよかったことの1つがこれ。
イオンモールメンバーズカードは、イオンモール内で使用できるポイントカードです。イオンモール内の専門店で200円(税込)の買い物する際に1モールポイントずつたまります。ポイントは100ごとに100円分の買物券に交換して、次回の買い物に利用することができます。
今なら実質無料でカードを発行できる!
最初は特に要らないかなと思っていたのですが、イオン内のけっこうな店舗数が対照になる上、クレジットカードと併用ができるので、作っておいて損はないことがわかりました。
もともと入会費・年会費は無料な上、カード発行にかかる100円が6月30日まで無料なので、実質無料で作ることができます! 他にもお得な特典や、会員限定の割引が受けられるところもあるので、作らないともったいないぐらい(主婦目線)。
ちなみにイオンモールを運営しているイオンモール株式会社は、沖縄のイオンを運営しているイオン琉球とは全く別物になります。(ややこしいですね。)なので、内地のイオンモールを利用したことがない限り、初めてつくることになるかと思います。
どこで発行できる?
メンバーズカードは4階の中央広場(映画館前)で発行することができます。書類や証明書など準備が必要なものはありません。
まだ買い物するかまだわからない人は、とりあえず最初に作っておくことをおすすめします!
3.周りたい場所から計画的に周っておく
イオンモールは巨大ゆえに1回に訪れるお客さんの数も尋常じゃありません。無料駐車場が4,000台も泊まれるということは、ピーク時に1万人以上いるかもしれません。そんなときに買物しようとしても、店内は行き交う人で思うように見れなかったり、買物しようとしても、レジに行列ができて買うまでに時間がかかることが十分に考えられます。
それを避けるには、1番空いている時間、すなわち朝の時間で、行きたい場所ややりたいことを済ましてしまうことです。そうすることでかかる時間と労力が1番少なくすみます。売り切れの心配もする必要ありません。午前中しか時間がつくれなくても、問題なくショッピングできるかと思います。
フロアガイドを持っておく
目的の場所を目指そうにも、迷ってしまっては元も子もないので、正面入口もしくはフロア中央にあるインフォメーション・センターでフロアガイドをとっておきましょう。
4.閉店間際の買物を避ける
朝一で買物をした方がいいと言いましたが、こちらもその理由のうちの1つにはいります。ほとんどの利用客は、帰り間際にスイーツやテイクアウト系の食べ物を買います。気持ちわかりますよね? なのでその時間帯になると行列ができます。
閉店間際は混む上に、駐車場から出るにも時間がかかるので、最低でも閉店3時間前に買うべきものの買物はすませて、ささっと帰ったほうが身のためです。
5.トイレ前にあるコインロッカーに荷物を預ける
買い物したら荷物増えて、歩きまわるのを面倒に感じるかもしれません。実は、イオンモール沖縄ライカムでは、トイレの手前にあるコインロッカーを無料で利用することができます。(利用時は100円が必要で戻ってきます。)利用時間は朝10時から夜21時半まで。
しかも、場所によっては保冷庫になるコインロッカーも!
子供用のカートが入る大きめのコインロッカーもあってビックリしました。
これならどんなに買物しても、ロッカーに預けて手ぶらでまたショッピングを楽しむことができます。利用しない手は無いですよね。
その他のチェックポイント
無料Wi-Fiを利用する
館内には全館で利用できるWi-Fiが完備されています。利用時はTwitterやFacebookでログインすることができます。
疲れたら休憩する
また、イオンモールにはいたるところに座席やリラックススペースが設けられています。
歩き疲れた際は、ゆっくり休むことも大事です。フードコート内でもWi-Fiを利用できるので、しっかり休憩をとって、ショッピングをすることをおすすめします!時間も大事ですが休息も大事!
第五弾まとめ
イオンモール沖縄ライカム特集いかがだったでしょうか。とりあえずこれを読めば、初めてのイオンモール沖縄ライカムは楽しめるかと思います。まだまだ語り尽くせていない魅力がたくさんあるので、今後も随時紹介していく予定です!
【第一弾】
【第二弾】
【第三弾】
【第四弾】
イオンモール沖縄ライカム
http://okinawarycom-aeonmall.com/
住所:沖縄県中頭郡北中城村 アワセ土地区画整理事業区域内4街区

1階エスカレーター横の座席は、水槽も見えるけっこういい休憩スポット。
合わせてこちらもどうぞ:
撮影に使用したカメラはこちら。
OKINOTEからお知らせ
沖縄の役立つリンクまとめ始めました。
沖縄ファミリーマート初寄稿記事 !沖縄の道の駅を取材しました。
地元ンチュがおすすめ!許田、糸満、ぎのざ・・7つの道の駅で味わえる「おいしいもの」を食べに行こう (外部リンク)
スポンサーリンク
ad
シェア感謝です! \(^o^)/
-
-
沖縄のスタバに関する興味深いデータ。意外と沖縄にスターバックスは多い?
沖縄にスタバに関する興味深いデータがあります。店舗数ランキングでいうと全国13位ですが、人口当たりのスターバックスの店舗数は2位となっています。消費量は少ない沖縄に、なぜコーヒーの店舗が多いのでしょう…
-
-
一眼を買うなら今!各社お得なキャッシュバックキャンペーン実施中!
年末になるとボーナスの影響もあり、各社がこぞってキャンペーンを打ち出してきます。 アメリカでは感謝祭翌日の金曜日から年末セールが始まり、尋常じゃないほどの買い物客で混雑するブ…
-
-
こんなところに!沖縄建築賞受賞の穴場カフェ『名護城公園ビジターセンター』
2015年7月にオープンした新施設「名護城公園ビジターセンター Subaco(すばこ)」。沖縄の気候風土に合っているかや、技術力、独創性などが評価されの第2回「沖縄建築賞」で一般建築部門の正賞(最優秀…
-
-
1万円以上お得!沖縄そば半額クーポン特集「そばじょーぐーvol.6」発売!
おきなわ倶楽部から今年もそば特集「そばじょーぐーvol.6」が発売されました! おきなわ倶楽部とは? 毎月1…
-
-
スイーツ食べ放題も!日航那覇グランドキャッスル”大感謝祭”が6月まで開催中
1973年のオープンから42年。首里のランドマークとして親しまれていたホテル日航那覇グランドキャッスルが、これまで開催してきた中で人気のあったフードイベントを期間限定で開催しています。お得なランチバイ…
-
-
2014プロ野球沖縄キャンプMAPを作ってみた
ハイサイ!ショウ(@OKI_NOTE)です。 毎年恒例のプロ野球の沖縄キャンプが今年も始まりました。 ニュースも野球の話題で日々に賑わってきました。 …
-
-
見たことある?アプリで配車できる「LINE TAXI」は沖縄に1台しかない珍しいタクシー!
LINEアプリ内からタクシーを配車できる「LINE TAXI」というサービスを沖縄でも開始しました。沖東交通と連携していますが、LINEのラッピングがされたタクシーは、実は県内にわずか1台しかないみた…
-
-
イオンモール沖縄ライカムプレオープン!開店直前の全貌公開第一弾!
沖縄の今年の大きな話題の1つといえば『イオンモール沖縄ライカム』。県内初&最大級のイオンショッピングモールが誕生するということで期待が高まっていますが、とうとう、22日(水)にプレオープンしました!今…
-
-
県内最大級のフードコート!イオンモール沖縄ライカムの飲食店数は60店超え!
ハイサイ!ショウ(@OKI_NOTE)です。 あまりにも膨大で1度で紹介しきれない『イオンモール沖縄ライカム』。中にどんな飲食店があるか気になる人も多いはず。第一弾、二弾は全…
-
-
USJを楽しむアプリは1つで十分!USJ公式アプリが便利過ぎる!
ハリポタ効果で行列必至のUSJ ハイサイ!ショウ(@OKI_NOTE)です。 この間格安航空会社で割安の国内線チケットを手に入れたので、大阪のユニバ…