巨大なラン作品が集結。沖縄国際洋蘭博覧会はガーデニングの参考にぴったり
ハイサイ!ショウ(@OKI_NOTE)です。
1月30日から2月7日まで開催されていた沖縄国際洋蘭博覧会。初めて行ったのですが、全然花に詳しくないボクでも十分楽しむことができました。むしろ栽培したくなったよ
博覧会では毎回世界中から集まった蘭の審査が行われ、総合審査の部の最優秀賞でもある「内閣総理大臣賞」に一番注目が集まります。じつは、それ以外にも鉢物や切り花部門など審査展示があるのですが、圧巻だったのがディスプレイの部。
総合の部は個人の一株が審査対象になるのに対し、ディスプレイの部では企業や団体が出展した作品が審査されるので、作品の規模がハンパないのです。
各企業の技術、情熱を結集した作品が集まるだけに、見応えあるものばかりでした。いやー、いいもの見た。
ということで、ことしの洋蘭博覧会ディスプレイの作品を撮ってきたので、一挙紹介したいと思います!
スポンサーリンク
ディスプレイの部全作品25点!
ディスプレイの部の展示会場は、一番奥にある回廊(Gailery)で行われます。円形になっているギャラリーでは、円の外側に展示されていて、回りながら見ることができます。見ての通り一作品がでかいこと! ほとんどの作品が横3m,縦2m以上あります。
(有)紫光園の「中の年び〜」。蘭の中にいる動物が顔を出していますね。
ディスプレイ審査の中で3位に当たる、奨励賞の「沖縄美ら島財団理事長賞」を受賞した株式会社桃原農園の「春蘭屏風」。密集していて風格があります。
本部造園(株)の「チョウが舞う森(コチョウラン)」。こちらは蘭と蘭の隙間のバランスが良いですね。テーマにあるように、チョウに見える?
海外からの出展もかなりあります。ベトナム、ナオトゥオーキッド株式会社の「ベトナムの正月」
ジャスミナフローリスト&ランドスケーピングカンパニー「シンプルなラン」。手を加えなくても深い感動を与えてくれるとしてシンプルに表現。奨励賞「沖縄美ら島財団理事長賞」を受賞。
仲里園芸「花々の宴」。コチョウランをメインにしていますが、左端の飾りが気になる。。
よく見ると貝殻をふんだんにくっつけて照明として作品の一部に。こんなアイディアもあるんですね!
株式会社グリーンテックトーバル「パティオで蘭舞」。中庭をギリシャ語でパティオと呼ぶらしいですが、小さなスペースでも優雅な雰囲気を演出するようにしたという作品。たしかに雰囲気が出ています。奨励賞「沖縄美ら島財団理事長賞」を受賞。
台湾の台湾蘭花銷発展協会より「忍び寄る春の音」。上に広がる他の作品と違って下にシュッとまとまっていて見栄えも綺麗。
美達蘭業「花田の春」。こちらも一種類でシンプルにまとまっていますが、背景に緑色の植物を置くことで紫色が巧みにひきたてられていますね。うーん、すごい。
台湾の好生蘭園より「花の群れ」。台湾ぽい雰囲気も出ていて形もアシンメトリー風でおもしろい!
(有)新垣洋らん園「春の訪れ」。コチョウランをこれでもかというぐらいに押し出した迫力ある作品。シンプルなの好きです。
唯一高校からの出展。県立北部農林高等学校 林業緑地科の「輝く平和の息吹」。植物の共生から平和の尊さを表現した作品。いろんな植物がありつつもランを随所に散りばめて一風変わった作品になっていますね。奨励賞「沖縄美ら島財団理事長賞」を受賞。
マレーシア洋蘭生産組合「祝祭のラン」。多彩なランで新年を祝うのはマレーシアの文化なんだとか。奨励賞「沖縄美ら島財団理事長賞」を受賞。
同じくマレーシアよりKT&チャーワーサンオーキッドファームの「オーキッドファンタジーの小路」。蘭、竹、籘を使って力強さ、豊かさ、調和を表現。中央の鏡が斬新です。奨励賞「沖縄美ら島財団理事長賞」を受賞。
マレーシアのブンドゥパカロッジより「様々な花がほころび開き、花の香りが広がる」。サルの人形人気w
フィリピン蘭協会の「アジアの国々との懸け橋になるラン」。
タイ国カトレア蘭協会「クジャク」。ランの花がクジャクの尾のように広がっています。ナイスアイディア!
ミャンマー花卉生産組合「シャン高原の神秘的な森にある青い海」。ミャンマーのシャン高原中心部にある淡水湖をバックにその周辺を表現した作品。風景がなんとなーく伝わってきます。
タイ王立園芸協会「バンダの楽園」。ランの王様といわれるバンダ。タイで最も植えられていて、バンダの国とも言われるみたい。へぇー。
タイ国「APOC12へようこそ!」。ことしで第12回を迎えるアジア太平洋蘭会議からの出展。
大きな苔岩のようなものに飾れている蘭が不思議な雰囲気を醸しだしていていい感じ。
ヨーロッパはドイツからの出展でしょうか。ランがメインというよりも自然の中の引き立て役のような印象を受けます。
インドネシア パプア州の美しいランドスケープ「森がつくる美」。蘭が有名なパプア州らしいですが、住居もあって自然豊かな場所だと伝わってきます。
シンガポールよりスーナン トレンディング「ランの高速道路」。シンガポール国花はランなんだとか。高速道路でもランが見られるとのことで、それをダイレクトに表現しています。ライトも使ってなんだかおもしろい。
上位2作品はこちら!
今回見事に上位に入賞したのはこちら。まずは有限会社仲本造園土木「水辺のラン」。敷き詰めすぎずかつ豊かなランを表現。バランスが絶妙です。2位に当たる優良賞「沖縄県知事賞」を受賞。
森の中にある水辺のせせらぎとランの共生を表現しました。
そして1位がこちら。フラワーショップ蘭らん(沖縄熱帯植物管理株式会社)「森の目覚め」。
冬の間、眠っていた植物や生き物たちが徐々に目を覚まし、芽吹きの季節となって静かに活動を初めています。眠りから覚めた森の中の大きなエネルギーを蘭の花を用いて表現しました。
上位入賞の作品は、大胆さよりも小さい花まで繊細にバランスよく配置し、蘭を目立たせずうまく調和させているような印象を受けました。素人のボクにとってはどれが入賞してもおかしくないぐらい綺麗な蘭ばかり。
ここまで見事な作品に仕上げるにはそうとうな時間と技が必要そうですね。知れば知るほどこのディスプレイの部のすごさがわかりそうです。興味があれば、来年は足を運んでみてはどうでしょうか?
沖縄国際洋蘭博覧会
http://oki-park.jp/oios/

なぜかガーデニングがうまくなった気がするw
合わせてこちらもどうぞ:
OKINOTEからお知らせ
沖縄の役立つリンクまとめ始めました。
沖縄ファミリーマート初寄稿記事 !沖縄の道の駅を取材しました。
地元ンチュがおすすめ!許田、糸満、ぎのざ・・7つの道の駅で味わえる「おいしいもの」を食べに行こう (外部リンク)
スポンサーリンク
ad
シェア感謝です! \(^o^)/
-
-
【画像】140万球のイルミネーションが無料!恩納村の「かりゆしビーチリゾート・オーシャンスパ」
沖縄の3大イルミネーションの1つ、かりゆしビーチリゾートの「ミリオンファンタジー」。使用されているLEDの数は約140万球。10月下旬から開催される沖縄一早いイルミネーションイベントになります。写真レ…
-
-
沖縄の名字も発見!!コカ・コーラが期間限定のネームボトルを発売!
沖縄の比嘉さんもビックリ? ハイサイ!沖縄人(うちなーんちゅ)味あふれる名字のショウ(@OKI_NOTE)です。 去年の4月14日から、名字を含む2…
-
-
桜よりも独特な雰囲気が乙。名護さくら祭り2016
この間北部で桜まつりが開催されていたので、一年ぶりに行ってきました。 桜まつりが終わった後ですが、相変わらず独特な雰囲気は素敵。桜メインじゃなくても、見に行ける花見って良いじゃない。そんなことをテーマ…
-
-
プールに浮かぶ青イルカ。ホテル『ルネッサンスリゾート』のイルミネーション
大きく光る「R」のロゴ。ホテルのビーチエリアに約8万球の明かりが灯ります。イルミネーションをメインに訪れるお客さんが少ないこと、騒がしくないこともあって、他と比べ落ち着いているのが特徴です。ゆったり雰…
-
-
浦添特産といえば島桑。地元が集う『第5回桑っちーグランプリ&スイーツフェア』
浦添市で毎年開催している島桑イベント。そもそもなぜ桑なのかというと、浦添には代表するみやげ菓子がなく、特産品である島桑を活用した振興事業が2012年からスタートしました。同時に始まったのがこの桑っちー…
-
-
雨の日。『名護さくら祭り』前日の公園は神秘的な雰囲気だった
日本の春はここからはじまる ハイサイ!ショウ(@OKI_NOTE)です。 沖縄はもう桜の季節だということで、先日今帰仁城跡の桜を見て…
-
-
道路に立ち並ぶ4,000本の桜!本部町八重岳の桜まつり2015
ハイサイ!ショウ(@OKI_NOTE)です。 今年もこの時期がやってきました!そう、桜まつりです。 早いかもしれませんが、沖縄では1月中旬から2月上旬に…
-
-
北谷町美浜アメリカンビレッジのイルミネーション2014-2015
定番の観光スポット! ハイサイ!ショウ(@OKI_NOTE)です。 沖縄本島の中部にある北谷(ちゃたん)町は、商業施設が立ち並ぶ人気観光スポット。近くに…
-
-
最高の快晴!沖縄の食の祭典『OKINAWA FOOD FLEA Vol.6』
沖縄中の料理人が集い、こだわりの食が集まる蚤の市「OKINAWA FOOD FLEA(オキナワ・フード・フレア)」。2014年夏にスタートして今回で6回目。出店は50店舗近くあり、来場客は1日1万人と…
-
-
世界遺産の桜祭り。一本道に咲き乱れる今帰仁城址の夜桜
沖縄本島最北端の桜まつり『今帰仁グスク桜まつり』。ことしで第九回目を迎える世界遺産の夜桜が楽しめる桜まつりです。一本道に咲き乱れる城址の桜を写真に収めてきました。ここを見ずして沖縄の桜は語れない。…