オフラインでもブログスタイルを反映!MarsEditのプレビュー画面設定方法

: 2015/11/02 : 4 ブログ

 

MarsEditはオフライン時スタイルが適用されない?

 

ハイサイ!ショウ(@OKI_NOTE)です。

 

最近MarsEditでブログを書くのが、とにかく楽しい!

 

MarsEdit – the blog editor for WordPress, Blogger
カテゴリ: ソーシャルネットワーキング
価格: ¥4,000(記事公開時)
サイズ: 7.5 MB

applestore button

 

初期設定時にAppStoreHelperを連携させたりショートカットキーを設定したりして、かなり効率化ができたと思いますが、1番便利に感じているのはやはり「リアルタイムプレビュー」。書いているのとほぼ同時にブログのスタイルで反映されていくので、快適に執筆作業ができるできる。

 

MarsEditプレビュー設定方法

 

あまりの便利さにもはや手放せないツールになってしまいましたが、1つだけ気がかりな点が。それは、MarsEditをオフラインで使用する際にブログのスタイルが適用されないことです。

 

MarsEditプレビュー設定方法

 

 

これを解消するためには、初期設定の際にコピペしたHTMLソースを少しいじる必要があります。

 

30日の無料期間あり!ブログエディタ『MarsEdit』の導入&初期設定方法30日の無料期間あり!ブログエディタ『MarsEdit』の導入&初期設定方法

MarsEditを利用するにあたってのインストールの流れと、インストール直後に押さえておきたい…

 

スポンサーリンク

 

MarsEditのプレビューをオフラインでも反映する方法

 

オフラインだとスタイルが適用されないのはなぜ?

オフライン時に自分のブログスタイルが適用されないのは、参照に使用されるスタイルシートが、自分のサーバーにアップされた外部ファイルのURLだからです。

外部ファイルであれば、オンラインでないとアクセス出来ないので、オフラインでもアクセスできるよう自分のパソコン内に入っているスタイルシートを指定します。

 

Macの場合の設定方法

MarsEditの初期画面の左下の設定から「Edit Preview Template」を選びます。

 

MarsEditプレビュー設定方法

 

テンプレートのHtmlソースが表示されるので、スタイルシートがある場所を探します。「⌘+F」で検索バーが出てくるので、style、もしくはstyle.cssと打ちます。

 

MarsEditプレビュー設定方法

 

該当箇所がポップアップされたので、スタイルシートが参考にしているリンクを発見しました。あとはここを書き換えてきます。

 

MarsEditプレビュー設定方法

 

オフラインでも利用できるようファイルの存在する場所(パス)を指定しますが、1番てっとり早い方法は、CSSファイルをブラウザーにコピー&ペーストで表示することです。そうすると、URLの部分にファイルのパスが表示されるので、このURLをコピペして先ほどの外部CSSのパスに貼り付けます。

 

MarsEditプレビュー設定方法

 

保存して数秒すると、オンライン時と変わらない程度にスタイルシートが適用されました!もちろん外部から参照にしている画像ファイルなどは「?」が表示されるようになっていますが、ブログを執筆する上では全く問題無いです。

もしオフラインのプレビュー画面をオンライン時と全く変わらないよう反映したいのであれば、それぞれのファイルパスをローカルファイルパスに変更しましょう。

 

 

管理人
ひとこと
これなら火星のオフライン環境でもエディット可能(そんな意味じゃない)

 

MarsEdit – the blog editor for WordPress, Blogger
カテゴリ: ソーシャルネットワーキング
価格: ¥4,000(記事公開時)
サイズ: 7.5 MB

applestore button

 

合わせてこちらもどうぞ:

 


OKINOTEからお知らせ

  

沖縄の役立つリンクまとめ始めました。


沖縄ファミリーマート初寄稿記事 !沖縄の道の駅を取材しました。
地元ンチュがおすすめ!許田、糸満、ぎのざ・・7つの道の駅で味わえる「おいしいもの」を食べに行こう (外部リンク)

  

[随時更新]Amazonのほしい物リストを公開中!

スポンサーリンク

ad


シェア感謝です! \(^o^)/

本日の「ブログ」カテゴリ人気記事!

まだデータがありません。

この記事似てるかも?
iPhoneアプリ「するぷろ」

写真多用ブロガーにおすすめ!『するぷろ』の真骨頂は画像リサイズにあり

  するぷろを1週間して使用してみて思ったこと   ハイサイ!今月モブログデビューをしたショウ(@OKI_NOTE)です。 モブログという言葉に馴染みのない…

記事を読む

タイトルと内容のバランス

記事タイトル悩んでる?惹きつけるタイトルは雑誌の見出しから学べ!

そのタイトル、自己満じゃありませんか?   ハイサイ!タイトルセンス初級レベルのショウ(@OKI_NOTE)です。 記事を書いたときに、タイトルで悩むことってよくありま…

記事を読む

沖縄タイムスプラスロゴ

【報告】沖縄の2大地方紙『沖縄タイムス』のWebサイトに寄稿を始めました。

この度、OKINOTEは沖縄タイムスのWebサイト「沖縄タイムス+プラス」で記事を書くことになりました。今回は、さっそく寄稿した記事含め、担当するページや寄稿に至ったまでの経緯を紹介したいと思います。…

記事を読む

okinote_10k

OKINOTE ロゴ デザインしました。

サイトのイメージをロゴに表現してみました。   『OKINOTE』 このブログのタイトルにもなっているOKINOTE(オキノート)。 僕が沖縄出身であること、ノートみたい…

記事を読む

広告 OKINOTE サムネイル

LINE自作スタンプクリエイター向け。2,000円から広告販売始めました。

    今月で半年を迎えるこのブログ。   おかげさまでアクセス数が順調に伸びており、7万PVを突破しました。   …

記事を読む

Stinger5

Stinger3から乗り換えずにStinger5のメリットを取り入れよう

レスポンシブデザインの魅力   ブログデザインの骨格でもあるテーマ。このブログは開設当初からStinger3を使用していますが、Stinger5がリリースされたことで乗り換えようか迷…

記事を読む

iplaywalk

音声で客観的に分析!読み上げアプリを使って自分のブログ記事を聴いてみたよ

※ワケあっていつもと雰囲気を変えています。   ウェウェウェーイ!諸行無常、盛者必衰の理をあらわすショウ(@OKI_NOTE)です。   前回、記事タイトル…

記事を読む

Google AdSense アドセンス お知らせ

Google Adsenseが広告表示回数100万回の目標達成を祝ってくれたよ

  おや?アドセンスの様子が…   先日、いつものようにGoogle Adscense (グーグル・アドセンス)で本日の見積もり収益額を見ようと開いたらこんなポップが表示…

記事を読む

computer

ブログはじめました。

  きっかけはひとつの記事。   ーインターネット文化における「1%ルール」とは? / GIGAZINE photo credit: ingrid eu…

記事を読む

2014-0307.4

ブロガーに朗報!ゲッティイメージズが提供する高品質画像が非商用で埋込み可能に

    写真・動画の著作権使用権利などのサービスを行っているGetty Images(ゲッティイメージズ)。 3月6日に非商用目的に限り、写真の埋め込みツール…

記事を読む

ad

糸満の電照菊
秋夜彩る電照菊。南部有数の糸満市小波蔵はドライブコースに最適

  涼しくなってきたこの時期。いかとお過ごしで…

「美らイチゴ糸満農園」
予約不要でいちご狩り。南部に「美らイチゴ糸満農園」がオープン!

2017年2月15日に開園した新いちご狩りスポットに行ってきました。予…

ルネッサンスリゾートオキナワのイルミネーション
プールに浮かぶ青イルカ。ホテル『ルネッサンスリゾート』のイルミネーション

大きく光る「R」のロゴ。ホテルのビーチエリアに約8万球の明かりが灯りま…

中国式庭園・福州園のライトアップ
日本百名月に認定。那覇市『福州園』の夜間特別ライトアップ

異国情緒あふれる那覇市『福州園』。ライトアップイベントは、2016年度…

2017-0327.4.jpg
海も見渡せる沖縄最北端の花カーニバル『東村つつじ祭り』に行ってきた。

那覇から片道2時間半。沖縄最北端の花カーニバル『東村つつじ祭り』に行っ…

ケータリングサービスinOIST
上間弁当てんぷらの新サービスがお洒落すぎて紹介せずにはいられない

弁当や惣菜でおなじみの「上間弁当てんぷら」が新ケータリングサービス"C…

名護城公園ビジターセンターSubaco(すばこ)
こんなところに!沖縄建築賞受賞の穴場カフェ『名護城公園ビジターセンター』

2015年7月にオープンした新施設「名護城公園ビジターセンター Sub…

  • LINE スタンプ記事一覧へ ニューヨークの記事一覧へ 沖縄関連の記事へ starbucksの記事へ EOS70Dの記事へ