SEO的な観点から過去記事の修正はNG?
: 2015/11/02 :
約 7 分
ブログ
このブログの運営を始めて半年以上経過し記事も250以上になりました。
検索流入が9割を占める当ブログ。
書いた記事はバズるわけでもなく、数ヶ月かけて刻々とページビュー数をあげていきます。
1~3ヶ月かけて成長する記事が多いんですが、たまに半年以上前に書いた過去記事が、記事ランキングの上位にランクインすることがしばしありました。
スポンサーリンク
どんな記事だったのか読んでみると、情報が古くなって少し荒い書き方。
半年前に書いた記事と現在の記事は見やすさや文章力、SEOの意識の低さがわかるほど質は違います。
過去記事はやはり総合的に劣るものです。
上位の人気記事のほとんどはここ2,3ヶ月で更新され記事ばかりであることもからもその傾向は読み取れます。
せっかくランクインするようになった過去記事ですが、今のままのコンテンツじゃちょっともったいない。
今の知識や経験をもって精度をあげることができるので、修正することにしました。
記事を修正したらページビューは下がる?
検索上位にも食い込むようになってきた記事ですが、むやみやたらに改修していったら検索に悪影響を及ぼすんじゃないかと思ってなかなか踏み切れず。
とはいっても真実は定かではないので、とりあえず1つの記事を修正してみて様子をみてみることに。
修正前と修正後のページビュー数を比較してみました。
編集したところ
大幅な変更ではなくちょこちょこ添削しました。
具体的には以下の内容です。
・関連記事の追加
・リンク商品の変更
・ちょっとした文章の修正、削除
・h3タグ (チェックボックスの見出し)の修正
編集前後のPVを比べてみる
今回検証で使用した記事はこちら。
4月に書いた記事ですが人気をのばし現在500PV/日を継続的に出しています。
9月7日に編集したのでその前後2週間を調査しました。
オレンジ色が編集前、青色が編集後です。
結果から言うとページビューに悪影響はありませんでした。
むしろ順調にPV数をのばし、27.79%増加しています。
伸び率は編集前と変わらないので、編集の影響はほぼ皆無といえます。
同じ要領で過去記事100以上修正
悪影響はみてとれなかったので、内容プチ修正&アフィリエイトリンクを更新するべく過去記事の修正にとりかかりました。
総使用時間は5時間…。
なかなかハードな作業でした。。
気になるページビュー数の変化も少なく、何事もなかったかのように推移しています。
過去記事を修正するメリット・デメリット
過去記事修正を実験してみて感じたこと・わかったことをまとめます。
メリット
1つ1つの記事を更新することで記事の質があがる。
(情報の鮮度UP、リンク切れ修正、内容量強化 = 濃いコンテンツ)
1つ1つの記事の質が上がるとサイトの質が上がる。
サイトの質があがるとユーザーが長く多く滞在してくれる。
(直帰率やページ/セッション数の改善に貢献)
結果的にサイト全体の評価があがり、今後発信していくコンテンツにもSEO的に有利になっていきます。
Photo by Gettyimages
簡単にいうと質を維持&向上することは大事ってことですね。(そりゃそうだ。)
また、アフィリエイトに力を入れている人は定期的にアフィリエイト商品を見直すことでコンバージョン率の改善にも繋がると思います。
デメリット
なんといっても時間がかかる。これにつきるのではないでしょうか。
新しいコンテンツを生み出すより時間がかかるかもしれません。
質は向上するけどそれに見合う時間コストなのか…。
定期的に修正する記事に基準を設けよう
過去記事を修正するのであれば、ある程度目安を定めて変更した方が良いと思います。
人気記事から優先する
1つの基準は「ブログの人気記事上位にランクインしている」か。
コンテンツが多くなりすぎると全ての記事の修正に手が回らないと思います。たとえ時間をかなり投資して全記事を修正しても、PV数はそこまであがらないかもしれません。どうせ効果を高めるなら、効果が見込めるコンテンツに照準を定めた方が良い。
その「効果が見込めるコンテンツ = 人気記事」なのです。
1つの記事を修正するのに平均30分かかるとしたら、2時間で4つ。1日2時間で1週間かけて修正するとなるとせいぜい15個ぐらいでしょうか。
もちろん人によってコンテンツ数やかかる時間はバラバラ。一概には言えませんので、自分のブログの運営スタイルに見合う見直しをしていけばよいと思います。
Photo by Gettyimages
検索を意識していない記事がある
もう1つの基準として、「SEOを全く意識していないコンテンツ」があるかどうか。
記事のタイトルが内容と全く関係のないタイトルなら検索にかかりようがありません。
思いつくままにタイトルをつけていないか、検索を意識していない記事があるかどうか思い返してみましょう。
キーワードを変えるだけで流入が数倍になるかもしれません。
修正に時間を割きたくないのなら
それでも記事修正に乗り気でなかったり、割ける時間がない場合は記事を検索にひっかからなくする手法を使いましょう。
「noindex」にするか「記事を消す」ことで質の低下を防ぐことができます。
WordPressの特定の記事にnoindexやcanonical、301リダイレクトを設定する方法 | WP SEOブログ
Googleのパンダアップデート対策として、低品質ページにnoindexを挿入したり、重複ページに…

せっかく書いたなら検索されたいですもん!
合わせてこちらもどうぞ:
OKINOTEからお知らせ
沖縄の役立つリンクまとめ始めました。
沖縄ファミリーマート初寄稿記事 !沖縄の道の駅を取材しました。
地元ンチュがおすすめ!許田、糸満、ぎのざ・・7つの道の駅で味わえる「おいしいもの」を食べに行こう (外部リンク)
スポンサーリンク
ad
シェア感謝です! \(^o^)/
-
-
オフラインでもブログスタイルを反映!MarsEditのプレビュー画面設定方法
MarsEditはオフライン時スタイルが適用されない? ハイサイ!ショウ(@OKI_NOTE)です。 最近MarsEditでブロ…
-
-
30日の無料期間あり!ブログエディタ『MarsEdit』の導入&初期設定方法
多くのブロガーが愛用している記事作成ツール「MarsEdit (マーズ・エディット)」。ブロガー必読のこちらの本にも利用のすすめが書かれていました。 必ず…
-
-
Google Adsenseが広告表示回数100万回の目標達成を祝ってくれたよ
おや?アドセンスの様子が… 先日、いつものようにGoogle Adscense (グーグル・アドセンス)で本日の見積もり収益額を見ようと開いたらこんなポップが表示…
-
-
【2014年】買ってよかったものまとめ
2014年はブログを始めた年でもあったのですが、なんだかんだであっという間に過ぎました。当ブログでも紹介した商品もありますが、2014年買ってよかったものを7つ紹介したいと…
-
-
Stinger3から乗り換えずにStinger5のメリットを取り入れよう
レスポンシブデザインの魅力 ブログデザインの骨格でもあるテーマ。このブログは開設当初からStinger3を使用していますが、Stinger5がリリースされたことで乗り換えようか迷…
-
-
ブログデザイン更新。固定ヘッダー&ドロワーメニューとスライダーを追加!
Stinger3に、話題のWordpressテーマ「ハミングバード」のようなスライダーを追加。固定ヘッダーとドロワーメニューも導入しました。どんなデザインになったのか。使ったツールの紹介をします。…
-
-
ロリポップからエックスサーバーに移転した理由
サーバーを移転しました。 ロリポップの契約がちょうど半年を迎えたので、これを機にサーバーをエックスサーバーに移転することにしました。 …
-
-
ブロガーに朗報!ゲッティイメージズが提供する高品質画像が非商用で埋込み可能に
写真・動画の著作権使用権利などのサービスを行っているGetty Images(ゲッティイメージズ)。 3月6日に非商用目的に限り、写真の埋め込みツール…
-
-
月間160万PVのプロプロガー”立花岳志”氏の7つ道具
立花岳志さんといえば、「No Second Life」というサイトの管理人で月間160万PVを突破するプロプロガーです。 アップル系ガジェットやネット関連、書評、ライフハック…
-
-
ブログはじめました。
きっかけはひとつの記事。 ーインターネット文化における「1%ルール」とは? / GIGAZINE photo credit: ingrid eu…