音声で客観的に分析!読み上げアプリを使って自分のブログ記事を聴いてみたよ
※ワケあっていつもと雰囲気を変えています。
ウェウェウェーイ!諸行無常、盛者必衰の理をあらわすショウ(@OKI_NOTE)です。
前回、記事タイトルの話について書きましたが、ブログ記事のタイトルは本文とバランスがとれている必要があります。
自己満足なタイトルと文章で終わらないためにも、記事の客観的な分析が大事なんですね。大事manブラザーズ。できれば労力を使わずにチェックできれば1番いいのですが、そんな欲張りなことは言ってられません(ショボーン)。
書いた記事を客観的に聴いてみよう
そこで注目したのが、音声で記事を読み上げるアプリ。
書いてある文章を読み上げたり、聴いたものを身体の部分で覚えたりなどと、別の感覚器官を刺激すると、感じ方が変わり記憶の定着も良くなるそうです。
実際に書いたブログ記事をアプリを使って聴くと、見て理解するのとでは感じ方が確かに変わりました。音声だと、前後の文章の関係がしっかりしていないと意味が伝わりずらいんですね。書いてある文章は、前後の論理構成がしっかりしていなくても、まとまりで把握できたり、立ち止まって見なおすことができます。見て論理的かどうか確認できるんです。
しかし音声だとそれができない。ワーオ。聞き直さない限り、全体を把握して理解することはなかなかできません。これは逆に、前後の関係はしっかりしていても、全体で見ると全然論理的になっていないという懸念があって、それは気付きにくいんですよね。(AはB、BはC。だからAはCだよねというのは別な話。)
話が逸れるので音声読み上げアプリの話に戻ります(汗)。音声読み上げといえば、Pocketに保存した記事を読み上げてくれるアプリ「Lisgo」は聴いたことあるかも知れません。
Lisgoは素晴らしいアプリ。でも…
このアプリを使ったことあるならわかるかもしれませんが、音声合成技術の精度がイマイチぱっとしません。いや、技術はとってもすごいんです。とうとうここまで来たか、と思うほど革新的なのですが、実用レベルか、っていわれるとそうじゃないんですよね。
単語だとはっきり聴こえるのですが、文章としては抑揚がないというか、ぎこちないんです。聴けはするけど、不自然なので文章が頭に入ってこないんです。音声合成技術を駆使した読み上げがメインであるだけに、そこはやはり改善に期待したいところ。しかし、アイディアは本当に素晴らしいんです(必死)。
そこで、僕がおすすめするアプリが『iplaywalk』です。
スポンサーリンク
使い勝手はイマイチ。でもそれ以上の精度!
ハッキリいうと、iplaywalkは使い勝手が悪いです。Lisgoみたいに自動で読み上げてくれるわけではありませんし、途中再生もできません。でも、それ以上にその音声技術の精度を買っています。
聴き比べてみるお
ではLisgoとiplaywalkの読み上げを聞き比べてみようではありませんか。ちなみにLisgoは、アカペラと言う会社の音声合成エンジンを使用しており、流通している読み上げアプリの大半がこの音声合成エンジンを使用しています。
対してiplaywalkは、株式会社エーアイが提供する合成音声エンジン「micro AITalk」を採用しています。今回は、LifeHackerのこちらの記事の冒頭部分を録音しました。
お金を貯めるコツは数あれど、お金が充分に貯まったら、何に使えば良いのでしょうか? そのお金を最大限に活用したり、幸福感をめいっぱい得たりするには、どうすればいいのでしょうか? この問いに対する答えを見つけるにはまず、1日のうち、何にどれくらいの時間をかけているかに注目し、それから、その割合に応じてお金を分配してみましょう。私はこれを「コンフォート原則」と呼んでいます。
こちらがアカペラの音声合成エンジン
こちらがエーアイの音声合成エンジン
どちらが滑らかかがわかるかと思います。アカペラの音声合成エンジンでも違和感がなければ、使い勝手はそちらが良いので、自分の記事をPocketに保存して聴いてみましょう。
iplaywalkの場合は、テキストとしてしか保存できないので、自分のブログ記事内容をコピペ保存して聴いてみましょう。今回書いたこの記事を読み上げた音声記事がこちらになります。約4分です。(聴きやすいようちょっと修正しています。)
どうです?読むのとはまた違った感じ方を受けませんか?面白いですよね。自分のブログ記事だけでなく、より考察を深めたい記事などにも適しているので、自分に合った使い方をしてみてください。くれぐれも、下ネタを連発するような使い方だけはしないようにお願いします(笑)。

ボケも冷静に読み上げてくれるのが素敵。
合わせてこちらもどうぞ:
OKINOTEからお知らせ
沖縄の役立つリンクまとめ始めました。
沖縄ファミリーマート初寄稿記事 !沖縄の道の駅を取材しました。
地元ンチュがおすすめ!許田、糸満、ぎのざ・・7つの道の駅で味わえる「おいしいもの」を食べに行こう (外部リンク)
スポンサーリンク
ad
シェア感謝です! \(^o^)/
-
-
ブログデザイン更新。固定ヘッダー&ドロワーメニューとスライダーを追加!
Stinger3に、話題のWordpressテーマ「ハミングバード」のようなスライダーを追加。固定ヘッダーとドロワーメニューも導入しました。どんなデザインになったのか。使ったツールの紹介をします。…
-
-
OKINOTE ロゴ デザインしました。
サイトのイメージをロゴに表現してみました。 『OKINOTE』 このブログのタイトルにもなっているOKINOTE(オキノート)。 僕が沖縄出身であること、ノートみたい…
-
-
5秒でリンク作成できるアプリ紹介ツール『AppStoreHelper』が捗る!
ブロガーの間では有名なアプリリンク作成ツールAppStoreHelper。 AppStoreHelperは、AppleのApp Store 、…
-
-
【2014年】買ってよかったものまとめ
2014年はブログを始めた年でもあったのですが、なんだかんだであっという間に過ぎました。当ブログでも紹介した商品もありますが、2014年買ってよかったものを7つ紹介したいと…
-
-
ブログ開始1年経過。1年間で最も読まれた記事ランキングTOP20!
ハイサイ!ショウ(@OKI_NOTE)です。 ブログの運営を開始してはや1年が過ぎました。 今回は、この1年間で書いた記事の中で閲覧数が高い記事のTOP20を紹介したいと思…
-
-
【報告】沖縄の2大地方紙『沖縄タイムス』のWebサイトに寄稿を始めました。
この度、OKINOTEは沖縄タイムスのWebサイト「沖縄タイムス+プラス」で記事を書くことになりました。今回は、さっそく寄稿した記事含め、担当するページや寄稿に至ったまでの経緯を紹介したいと思います。…
-
-
LINE自作スタンプクリエイター向け。2,000円から広告販売始めました。
今月で半年を迎えるこのブログ。 おかげさまでアクセス数が順調に伸びており、7万PVを突破しました。 …
-
-
過去記事を一括修正!文字列を置換で画像差し替えも可能なプラグイン
ハイサイ!ショウ(@OKI_NOTE)です。 ブログを書いていると、たまーに過去に投稿した内容を見返したりするのですが、内容を修正したい記事がけっこうあります。1記事程度の修…
-
-
30日の無料期間あり!ブログエディタ『MarsEdit』の導入&初期設定方法
多くのブロガーが愛用している記事作成ツール「MarsEdit (マーズ・エディット)」。ブロガー必読のこちらの本にも利用のすすめが書かれていました。 必ず…
-
-
Stinger3から乗り換えずにStinger5のメリットを取り入れよう
レスポンシブデザインの魅力 ブログデザインの骨格でもあるテーマ。このブログは開設当初からStinger3を使用していますが、Stinger5がリリースされたことで乗り換えようか迷…