ブログ連続更新100日突破して思うこと。生い立ちから振り返ってみる。
: 2015/11/02 :
約 9 分
ブログ
OKINOTEを始めてから早100日。
毎日更新を目標にして気づけば100日目になりました。
100日連続更新をしたことで大きな達成感が生まれ、自信にもなりました。
ブログを始める前と今との変化について振り返ってみたいと思います。
Photo by Gettyimages
スポンサーリンク
ブログを始めるまで
まずは僕のバックグラウンドから紹介したいと思います。
僕のこれまでの人生は一言で言うと、
ありふれた特筆すべきことない人生でした。
一般的な家庭に生まれ、さほど苦労することなく大学を卒業。
中途半端で終わってしまうことが多く、やり遂げたと自信をもっていえることはほとんどありませんでした。
小、中学生時代の習い事もそこそこ。
中堅クラスまでは頑張るもののそこまで。
学級で1番になれるといったものものなく、
部活で華を咲かせることもなく何気ない日々の繰り返し。
高校に入り、やっとで夢中になれるものを発見。
それが音楽でした。
Photo by Gettyimages
学校が終わると結成したばかりの初々しいバンドメンバーで集まり、スタジオに入って練習。学業を怠らないようにしながらも定期的にライブをしたりして楽しい学校生活を送りました。
大学時代はより音楽活動に専念。
プロになりバンドで食べていくことを夢みて、
音楽にかける時間を長くし、優先順位を高めに設定していました。
大学を卒業し、社会人になった今。
周りのバンドマンはプロを目指し、県外ライブや上京など、自ら切り開きチャンスをものにしていきました。
僕はというと、音楽で食っていくという夢はいつの間にか変わってしまいました。
音楽を続けてはいたものの、先が見えぬ不安や焦りが徐々に募り、
気付けばプロとして生きていきたいという希望を覆うぐらい大きなものへとなっていました。
きっかけは社会人経験から
音楽は好きなので、一生続けるなら趣味にしようと決めました。
大学生の頃に音楽関係の仕事をお手伝いしていた縁もあり、そのまま音楽関係の仕事へ。1年目から地味な細かい作業だけでなく大きい案件まで色々経験できたのは凄く恵まれていると思います。
Photo by Gettyimages
働いていて感じたことは自らコンテンツを発信する強さ。
音楽業界に限ったことではないですが、
競争に勝ち抜くためには他とは違う何か必要であると思います。
自分たちにしかできないこと(差別化)がやがてオリジナルとなり、
それを必要とする人々へ提供する。
音楽界のマネジメント会社だとアーティスト自身が個性なので、
売り出し方や音楽が武器となります。
僕はそのアーティストのプロモーションをするメディア系の仕事だったので、
アーティストがいないと成り立たない仕事でした。
それも立ち上がり間もないメディア。
そこで必要とされるものは、他のメディアにはできない発信力と、
それを周囲に認知され認めてもらうまで継続することでした。
Photo by Gettyimages
1年通しゆとりが生まれた今。
コンテンツを発信する強さを実感し、自分自身も何か発信(アウトプット)したいという気持が生まれました。
ブログを始めたころ
インターネットを調べれば何にでも調べれる時代とうたわれ、確かにそうだなと実感する反面、知りたいことが載ってない(もしくは辿り着きづらい)こともよくありました。自分が知りたいことを発信してみよう。そこから始めることにしました。
始めた当初は勢いがあってやる気はあるけど書き方がわからない。
見出しの付け方、他記事の紹介の仕方、動画の貼り方などわからないことがありすぎて調べたり聞いたりする毎日でした。
ブログをしている人はたくさんいたので、調べると答えがそこにあるのは凄い助かりました。何も知らなかった僕でも、時間と労力をかければ作れることがわかったこともちょっとした自信になりました。
大変だったとき
おとずれはじめたのは1~2週間ほど経ったころ。
ブログも今みたいにレイアウトがしっかりしているわけではなかったので、
何度もトライ&エラーを繰り返しながらカスタマイズ。
同時並行で記事も毎日投稿しないといけなかったので時間の制約上大変でした。
次におとずれたのは2ヶ月目後半ごろ。
記事を70近く投稿しているにも関わらず、結果がでない。
発信していることが必要とされていないんじゃないか。
カスタマイズしすぎて検索にかかりずらい症状になってしまったんじゃないか。
色々な原因が頭をめぐるようになりましたが、原因を知ることができない。このときがブログを続けようとする意志がゆらいだ大変な時期でもありました。
今でこそ、ようやく結果が目に見えるように増えてきて安堵していますが、このまま結果がでなければ続けようと思わなかったと思います。
Photo by Gettyimages
続けれた理由
それでも100日連続で更新できて今に至るのは、
社会人の経験があるからだと思っています。
社会人なりたてのころはミスやトラブルばかりで
怒られ何度も辞めそうにもなりました。
辞めてしまっては後々振り返ったときの情けない自分が想像できたので、
必死でくらいついていこうとひたすら思っていました。
今となってはあのとき辞めなくて本当によかったなと思っています。
「今は辛くても、長い目で見れば良かったと思える時が絶対くる。」
そう思い続けたことが1番大きかったのではないかと思います。
続けるコツ
僕が今でも続ける際に活用しているコツが4つあります。
①誰かに絶対役に立つと信じる
投稿がギリギリになることも何度もありました。
何度も辞めそうになりました。
それでも精神論で「この記事を必要としている人がいる。」
と思い込むようにして記事を書いていました。
②記事をストックする
「今日はちょっと乗り気じゃないなー。」
「仕事で疲れたから更新面倒くさい。」
人間誰でも日によって体調やテンションが変わるもの。
モチベーションがどうしても上がらないときだってあります。
そうなりそうだと思ったら対策を立てます。
明日は忙しくなりそうだから、明日の分の記事も考えておこう。そうすると前日は大変でも、忙しかったりモチベーションが上がらない日の助けになります。
朝記事が書きやすいのであれば朝かけばいい。
本を読んだ日にアイデアがわきやすいなら本を読めばいい。
そうやって自分自身のことをよくわかっている自分でコントロールするんです。
僕の場合は結構モチベーションにばらつきがあるので、記事をストックすることでコントロールしています。
③とりあえずメモ
ネタ切れだってよくありました。
今はネタにそれほど苦労していません。
日々気になったこと、ワード、面白いと思った記事などメモするようにしています。
ネタにならなそうだなーと思ってもとりあえずメモすることにしています。
後々振り返ったときに、予想もしなかったアイデアがでることがあるからです。
おかげで、1ヶ月は困らないほどネタ集めができるようになりました。
④最後を考える
まず、はじめに最後を考えよ
——レオナルド・ダ・ヴィンチ
ブログを始める理由はなんでもいいと思います。
僕はアウトプットする力をつけたいという理由から始めました。
沖縄のことについて広めたい、同世代の人に読んでほしい、ここから仕事を依頼されるようになる、という目標をもって日々書いています。
何を始めるにしても、常にゴールを考えると考えないとでは、取り組み方に差がでると思っています。
この記事を書いてどうありたいか、どんな意味があるのか。
答えは結果が教えてくれます。
Photo by Gettyimages
続ける力は偉大
どのブログもニュースメディアも始めたころは記事は少ないものです。
皆、継続力と量で今の大きな影響を与えるメディアへと成長しているんです。
焦らないよう日々続ける事が大事です。
継続する力は偉大なんです。
僕はそれを身をもって知ることができて幸せです。
合わせてこちらもどうぞ:
OKINOTEからお知らせ
沖縄の役立つリンクまとめ始めました。
沖縄ファミリーマート初寄稿記事 !沖縄の道の駅を取材しました。
地元ンチュがおすすめ!許田、糸満、ぎのざ・・7つの道の駅で味わえる「おいしいもの」を食べに行こう (外部リンク)
スポンサーリンク
ad
シェア感謝です! \(^o^)/
まだデータがありません。
-
-
【報告】沖縄の2大地方紙『沖縄タイムス』のWebサイトに寄稿を始めました。
この度、OKINOTEは沖縄タイムスのWebサイト「沖縄タイムス+プラス」で記事を書くことになりました。今回は、さっそく寄稿した記事含め、担当するページや寄稿に至ったまでの経緯を紹介したいと思います。…
-
-
Google Adsenseが広告表示回数100万回の目標達成を祝ってくれたよ
おや?アドセンスの様子が… 先日、いつものようにGoogle Adscense (グーグル・アドセンス)で本日の見積もり収益額を見ようと開いたらこんなポップが表示…
-
-
ブログデザイン更新。固定ヘッダー&ドロワーメニューとスライダーを追加!
Stinger3に、話題のWordpressテーマ「ハミングバード」のようなスライダーを追加。固定ヘッダーとドロワーメニューも導入しました。どんなデザインになったのか。使ったツールの紹介をします。…
-
-
記事タイトル悩んでる?惹きつけるタイトルは雑誌の見出しから学べ!
そのタイトル、自己満じゃありませんか? ハイサイ!タイトルセンス初級レベルのショウ(@OKI_NOTE)です。 記事を書いたときに、タイトルで悩むことってよくありま…
-
-
Stinger3から乗り換えずにStinger5のメリットを取り入れよう
レスポンシブデザインの魅力 ブログデザインの骨格でもあるテーマ。このブログは開設当初からStinger3を使用していますが、Stinger5がリリースされたことで乗り換えようか迷…
-
-
ブログ記事作成が捗る!5万PV達成した僕が使っている無料ツール7つ
2014年1月からOKINOTEを始めてそろそろ半年になります。 おかげさまで、多くの方々に見てもらえるブログに順調に成長してきました。  …
-
-
ロリポップからエックスサーバーに移転した理由
サーバーを移転しました。 ロリポップの契約がちょうど半年を迎えたので、これを機にサーバーをエックスサーバーに移転することにしました。 …
-
-
過去記事を一括修正!文字列を置換で画像差し替えも可能なプラグイン
ハイサイ!ショウ(@OKI_NOTE)です。 ブログを書いていると、たまーに過去に投稿した内容を見返したりするのですが、内容を修正したい記事がけっこうあります。1記事程度の修…
-
-
【2014年】買ってよかったものまとめ
2014年はブログを始めた年でもあったのですが、なんだかんだであっという間に過ぎました。当ブログでも紹介した商品もありますが、2014年買ってよかったものを7つ紹介したいと…
-
-
OKINOTE ロゴ デザインしました。
サイトのイメージをロゴに表現してみました。 『OKINOTE』 このブログのタイトルにもなっているOKINOTE(オキノート)。 僕が沖縄出身であること、ノートみたい…