キャンプ前の予備知識。上手なキャンプファイヤーの作り方

: 2015/06/10 : 4 旅行

 

 

GW間近となりアウトドアに海や山に出かける季節になりました。

 

 

お泊りするなら夜にキャンプファイヤーを作って楽しみたいはず。
でも意外とキャンプファイヤーって作るの難しいんですよね。

 

手当たり次第燃えそうなものを集めてもなかなか火がつかなかったり、
ついても長時間燃える事はなかったりと
同じ経験をした人もいるのではないでしょうか。

 

campfire
Photo by Gettyimages

 

簡単に作れるキャンプファイヤーとは一体どんなものなのか。

 

紹介するのは修学旅行とかでイメージする真四角の大きいキャンプファイヤーではなく、手軽で安全なTeepee Campfire (テントキャンプヤー)の作り方です。

 

campfire

 

スポンサーリンク

 

Teepee Campfireの作り方

 

1. キャンプファイヤー場所探し

 

まず当たり前ですが、どこでやるか
安全な場所を探す事が重要になります。

  • キャンプファイヤー禁止場所でないこと
  • 周辺の落ち葉や枝木などを掃いて土か石の上に作ること
  • 風が強くなくて比較的乾燥している場所
  • 直径が3歩以上確保できる場所

 

こちらはかなり小さいサイズですが、
写真のように大きな石で周りを囲める場所だと良いです。

 

campfire

 

もちろん燃えやすいものは火の近くに
近づけないよう注意しないといけません。

 

 

2.火の種を集める

 

素材となるのは

  • マッチなどから最初に点火する用の材料
  • 燃えやすく燃料になる木材

2種類が必要です。

 

周りから乾燥している素材を集めます。
点火用には葉っぱや松葉がいいですが、なければ樹皮や芝などを集めます。

 

燃料となる木材は点火用よりも大きく、キャンプファイヤーの骨格になるため曲がらない程度の強さが必要です。
小枝や幹、木材など乾燥しているものを集めます。

 

campfire

 

 

3.Teepee Campfireを作る

 

素材を集めたら次はいよいよキャンプファイヤー作り。

 

まず地面に一山の葉っぱや松葉を盛ります。
その山に縦状に小枝や幹を立てかけ、テント型の形にします。
この形は空気が循環しやすく燃えを加速させるそうです。

大きい木材は火力に影響するので、火を付けた時に適宜調整します。

 

campfire
Photo by campfiredude

 

 

長時間燃えるためのコツ

 

葉っぱ、松葉、小枝などの燃えやすい素材から火をつけます。
火が目的のサイズになるまで葉っぱ類を足していきます。

大きい木材に火がついたら一段落。

 

燃えている時に枝や幹が割れたり折れた音が聞こえた時に新しい燃料を加えます。
新しい燃料は、小さな枝から順次足していき、足りなくなったら大きな物を加えるようにしていきます。

 

大きな木材は燃えにくい分、ゆっくり長時間燃えます。

 

campfire
Photo by Gettyimages

 

 

こちらは簡単にTeepee Campfireが作れるグッズを使って作っています。

こんなキャンプグッズもあるんですね。

 

 

 

ポイントは火力をコントロールすることですね。
良いキャンプファイヤーを作りたいなら素材集めや細かい調整が必要みたいです。

 

簡単に作れそうなので、これで次のアウトドアが楽しみに!

僕もこれでリベンジしようと思います。

 

 

 

参照:
campfireteepee.com
http://www.campfireteepee.com/

How to Build the Perfect Campfire / learni.st
https://learni.st/learnings/698337-natural-fuel-options

 

合わせてこちらもどうぞ:

 

 


OKINOTEからお知らせ

  

沖縄の役立つリンクまとめ始めました。


沖縄ファミリーマート初寄稿記事 !沖縄の道の駅を取材しました。
地元ンチュがおすすめ!許田、糸満、ぎのざ・・7つの道の駅で味わえる「おいしいもの」を食べに行こう (外部リンク)

  

[随時更新]Amazonのほしい物リストを公開中!

スポンサーリンク

ad


シェア感謝です! \(^o^)/

本日の「旅行」カテゴリ人気記事!
この記事似てるかも?
Google Calendar

フライトを予約したらGmailから自動的にGoogleカレンダーに登録されたよ

  つい先日、LCCのジェットスターがラッキー"New Year"キャンペーンの一環で、破格の格安航空券を販売していました。沖縄ー大阪間で片道なんと¥1,990!あまりの安さについつ…

記事を読む

infographic-packing

これで準備ばっちり!旅行の荷物に関するインフォグラフィック

    荷物の詰め方や女性の場合の洋服の数、国別のエアーの荷物の超過料金の目安、荷物に含めてはいけないものなどの情報を一枚にまとめたインフォグラフィックです。 &…

記事を読む

海外 通販 ショッピング ディスカウント 方法

海外通販で商品を安く手に入れる方法。ディスカウントクーポンを活用すべし!

  海外でネットショッピングするときによくみかけるこんな入力画面。     Promotion Code (プロモーションコード)って書い…

記事を読む

Packing

その荷物いる?旅行に行く前に確認したいYes,Noリスト。

    旅行のためにせっかく色々荷物を詰めたのに、 結局使わなかった荷物ってありますよね。   海外の旅行サイト『smartertravel』が…

記事を読む

成田空港第3旅客ターミナル

2015年4月オープン。成田国際空港の第3旅客ターミナルを利用してみたよ

今年の4月8日、成田空港に第三旅客ターミナルがオープンしました。2015年のグッドデザイン賞ベスト100にも選ばれている話題の空港だということを知っていましたか? どんな雰囲気なのかレポートしたいと思…

記事を読む

ニューヨーク コインランドリー 洗濯

1週間以上の旅行に活用。ニューヨークの洗濯事情と洗濯の仕方

ニューヨークに1週間以上滞在するなら洗濯事情は知っておいたほうが身のため。ニューヨークで洗濯をする場所と、どのように洗濯をするのか紹介します。…

記事を読む

Google-Flights

初旅行時に便利。Googleフライトは目的地に飛んでいる航空会社の便数と時間帯を探すときに利用しよう

Googleが提供する旅行検索エンジン『Google Flights』。行き先や日時、時刻や料金など条件検索がかなり細かくできる上、グラフや一覧の見やすさや検索結果表示のスピードが早いのが特徴です。…

記事を読む

ニューヨーク フリーペーパー 情報紙

NYで生活お役立ち情報を収集する方法。フリーペーパーの種類と特徴

New York (ニューヨーク)で、現地の新しい情報を収集するにあたって欠かせないのがフリーペーパー(情報紙)。 内容はイベント情報や時事ネタを中心に、スーパー・飲食店情報、不動産、英会話…

記事を読む

ニューヨーク スタバ starbucks タンブラー 

2014年保存版!ニューヨーク限定のスタバタンブラー&マグカップ特集

Starbucks (スターバックス)のタンブラーは地域や国によって違うもの。ニューヨークにしかない限定のタンブラーやマグカップを紹介します。 旅行のお土産にスタバのタンブラーを買っていく女性は必見で…

記事を読む

Googleマップのマイマップ2

旅行やお気に入り場所の共有が簡単に!Google Mapのマイマップを作成&共有する方法

マイマップは、Googleマップ上に自分の気になる場所やチェックしておきたい場所にピンを立てて、自分専用の地図を作成することができる機能です。スマートフォンからでも閲覧できるようになったので、Goog…

記事を読む

ad

糸満の電照菊
秋夜彩る電照菊。南部有数の糸満市小波蔵はドライブコースに最適

  涼しくなってきたこの時期。いかとお過ごしで…

「美らイチゴ糸満農園」
予約不要でいちご狩り。南部に「美らイチゴ糸満農園」がオープン!

2017年2月15日に開園した新いちご狩りスポットに行ってきました。予…

ルネッサンスリゾートオキナワのイルミネーション
プールに浮かぶ青イルカ。ホテル『ルネッサンスリゾート』のイルミネーション

大きく光る「R」のロゴ。ホテルのビーチエリアに約8万球の明かりが灯りま…

中国式庭園・福州園のライトアップ
日本百名月に認定。那覇市『福州園』の夜間特別ライトアップ

異国情緒あふれる那覇市『福州園』。ライトアップイベントは、2016年度…

2017-0327.4.jpg
海も見渡せる沖縄最北端の花カーニバル『東村つつじ祭り』に行ってきた。

那覇から片道2時間半。沖縄最北端の花カーニバル『東村つつじ祭り』に行っ…

ケータリングサービスinOIST
上間弁当てんぷらの新サービスがお洒落すぎて紹介せずにはいられない

弁当や惣菜でおなじみの「上間弁当てんぷら」が新ケータリングサービス"C…

名護城公園ビジターセンターSubaco(すばこ)
こんなところに!沖縄建築賞受賞の穴場カフェ『名護城公園ビジターセンター』

2015年7月にオープンした新施設「名護城公園ビジターセンター Sub…

  • LINE スタンプ記事一覧へ ニューヨークの記事一覧へ 沖縄関連の記事へ starbucksの記事へ EOS70Dの記事へ