日本のクレジットカードで決済できない?海外通販での対処法

: 2016/03/06 : 4 旅行

 

海外のWebサイトでネットショッピングする際に、クレジットカードで決済しようとすると、なぜか認証できないもしくはエラーになるケースがあります。

実は、これはよくあるケースで、日本のクレジットカードが海外サイトで利用できないことは普通なんです。

Credit card / クレジットカードPhoto by getty images

 

スポンサーリンク

 

なぜ日本のクレジットカードが使えないのか?

 

原因の1つとして考えられるのは、海外のネット決済で当たり前に入力を求められるBilling address (購入先住所)にあります。

通常、Billing addressはShipping address (配送先住所)と同じでなければいけません。それなのに、クレジットカードで登録された住所は日本の住まい、配送先が海外滞在先だと、セキュリティ上購入手続きができない仕組みになっているんですね。

 

アメリカはクレジットカードの信用度が非常に重要なため、ショップの決済を代行している会社は、そのクレジットカードがアメリカ国内で作られたものか、海外のものかをチェックしています。スキミングや盗難によるカードの不正使用を防止するため、アメリカ以外で発行されたクレジットカードの場合、決済を拒否されることがあります。

 

旅行中にネットショッピング!海外通販の住所の入力方法旅行中にネットショッピング!海外通販の住所の入力方法 –

海外でオンラインショッピングする際にどうしても避けられないのが住所 (Adress)入力の壁…

 

 

日本製のクレジットカードで決済するには

では日本のクレジットカードが使えないのかといったらそんなことありません。

海外でネットショッピングをするなら海外のネット決済サービスにクレジットカードを登録すればいいのです。それには、海外で1番メジャーなネット決済サービスPaypalを利用します。

 

PayPal(ペイパル)とは?

Paypal (ペイパル)のロゴ

アメリカ発のインターネットを利用した決済サービス。世界に2億アカウント以上の登録ユーザーがいて、世界中のオンライン決済で使われています。

Paypalの特徴は、クレジットカードの情報を登録しておけば、海外ショッピングサイトに自分のクレジットカード番号を伝える事なく、支払いを済ませる事ができる点です。

セキュリティ上も安心できる上、大体のネットショッピングサイトに対応しているのがペイパルの強み。

 

そしてペイパルを利用する1番の目的は、Paypalに海外住所(配送先)を登録するから。

 

Paypalに登録をしよう

 

注意しないといけないのは、日本のペイパルサイト(https://www.paypal.jp/)ではなくてアメリカのペイパルサイト(https://www.paypal.com/)で登録をするということです。

登録に必要なのはメールアドレス、氏名・住所、電話番号、カード情報のみ。
まずe-mailアドレス登録を入力します。

Paypalの登録 ①アドレス登録

 

 

続いて氏名と住所を登録します。
住所は配送先住所と同じところを入力します。

電話番号ですが、Skypeの番号など意外と適当でも通ります。(ただし連絡が必要な場合とれなくなるので注意。)

Paypalの登録 ②名前と住所入力

 

最後にクレジットカード情報を登録して終了。
Billing Addressのところは何もしなければ、先ほど入力した住所が入力されているはずです。

 

Paypalの登録 ③クレジットカード登録

 

 

これで、アメリカの住所を紐付けたクレジットカードを登録することができました。paypalで決済できるサイトであれば使用できます。

ショッピングサイトでは、カード情報の入力は不要で、ペイパルアカウトで認証します。手間も省くことができてけっこう便利なので、決済ができない場合に利用をおすすめします。

 

合わせてこちらもどうぞ:

—ニューヨーク関連記事が満載!—
Newyork記事一覧へ

 


 


OKINOTEからお知らせ

  

沖縄の役立つリンクまとめ始めました。


沖縄ファミリーマート初寄稿記事 !沖縄の道の駅を取材しました。
地元ンチュがおすすめ!許田、糸満、ぎのざ・・7つの道の駅で味わえる「おいしいもの」を食べに行こう (外部リンク)

  

[随時更新]Amazonのほしい物リストを公開中!

スポンサーリンク

ad


シェア感謝です! \(^o^)/

本日の「旅行」カテゴリ人気記事!
この記事似てるかも?
infographic-packing

これで準備ばっちり!旅行の荷物に関するインフォグラフィック

    荷物の詰め方や女性の場合の洋服の数、国別のエアーの荷物の超過料金の目安、荷物に含めてはいけないものなどの情報を一枚にまとめたインフォグラフィックです。 &…

記事を読む

オーシャンドリーム号

ピースボートの世界一周客船「オーシャンドリーム号」の船内見学に行ってきた

オーシャンドリーム号といえば「ピースボート」の船舶旅行に使用される船です。総トン数35,265トン、全長205メートル、乗客定員1,422人。世界一周に使われる船の見学ツアーに参加してきました!…

記事を読む

ニューヨーク ゴミ 出し方 方法

罰金に注意!ニューヨークのゴミの出し方や分別方法

    日本だと回収場所があって分別もきちんとやらないといけないゴミ。   アメリカではどうなのでしょうか。 ニューヨークのケースを紹介しま…

記事を読む

Googleマップのマイマップ2

旅行やお気に入り場所の共有が簡単に!Google Mapのマイマップを作成&共有する方法

マイマップは、Googleマップ上に自分の気になる場所やチェックしておきたい場所にピンを立てて、自分専用の地図を作成することができる機能です。スマートフォンからでも閲覧できるようになったので、Goog…

記事を読む

那覇空港LCCターミナル内.jpg

那覇空港のLCCターミナルを利用してピーチに乗ったよ

  ハイサイ!ショウ(@OKI_NOTE)です。 福岡旅行の際に利用したPeach(ピーチ)。初のLCCターミナルともあり、色々新鮮でした。那覇空港でピーチに乗るまでや、ピーチ機…

記事を読む

travel

旅行準備!アメリカに行く前に最低限必要なもの

今回は僕が実際にアメリカに行く前に準備したものについて紹介します。とりあえずこれさえあれば入国は問題なし!…

記事を読む

成田空港第3旅客ターミナル

2015年4月オープン。成田国際空港の第3旅客ターミナルを利用してみたよ

今年の4月8日、成田空港に第三旅客ターミナルがオープンしました。2015年のグッドデザイン賞ベスト100にも選ばれている話題の空港だということを知っていましたか? どんな雰囲気なのかレポートしたいと思…

記事を読む

carrybag

フライトアテンダントに学ぶ10日間の旅行で持って行くべき荷物リスト

  旅行に必要な最低限の物   旅行へ行くとき持って行くべき荷物は悩むもの。 キャリーバッグに詰めて、いざ持って行こうとすると パンパンで入らなくなった経験がある…

記事を読む

ニューヨーク 印刷 Staples

旅行中にニューヨークで印刷&プリントアウトする方法

ニューヨークで旅行中に急に印刷する必要がでてきたら…。 なんてこと考えたことありませんか? なさそうで意外とそうなる状況があると思うんです。 ニューヨークにはちゃんと印刷サービスをしているシ…

記事を読む

guide map

北京経由の手引き。 北京市内で格安ホテルに1泊するまでの流れ。

    明日から3ヶ月間、アメリカはNYC(ニューヨークシティー) に滞在するため沖縄を出発しました。   ニューヨークに行く前に北京経由で行く…

記事を読む

ad

糸満の電照菊
秋夜彩る電照菊。南部有数の糸満市小波蔵はドライブコースに最適

  涼しくなってきたこの時期。いかとお過ごしで…

「美らイチゴ糸満農園」
予約不要でいちご狩り。南部に「美らイチゴ糸満農園」がオープン!

2017年2月15日に開園した新いちご狩りスポットに行ってきました。予…

ルネッサンスリゾートオキナワのイルミネーション
プールに浮かぶ青イルカ。ホテル『ルネッサンスリゾート』のイルミネーション

大きく光る「R」のロゴ。ホテルのビーチエリアに約8万球の明かりが灯りま…

中国式庭園・福州園のライトアップ
日本百名月に認定。那覇市『福州園』の夜間特別ライトアップ

異国情緒あふれる那覇市『福州園』。ライトアップイベントは、2016年度…

2017-0327.4.jpg
海も見渡せる沖縄最北端の花カーニバル『東村つつじ祭り』に行ってきた。

那覇から片道2時間半。沖縄最北端の花カーニバル『東村つつじ祭り』に行っ…

ケータリングサービスinOIST
上間弁当てんぷらの新サービスがお洒落すぎて紹介せずにはいられない

弁当や惣菜でおなじみの「上間弁当てんぷら」が新ケータリングサービス"C…

名護城公園ビジターセンターSubaco(すばこ)
こんなところに!沖縄建築賞受賞の穴場カフェ『名護城公園ビジターセンター』

2015年7月にオープンした新施設「名護城公園ビジターセンター Sub…

  • LINE スタンプ記事一覧へ ニューヨークの記事一覧へ 沖縄関連の記事へ starbucksの記事へ EOS70Dの記事へ