ニューヨークの空中公園ハイラインにある休憩スポット

: 2016/03/06 : 4 ニューヨーク

 

ニューヨークで人気のある観光スポットといえば空中公園「The High Line (ハイライン)」 。

 

  そこはまるで空中庭園ー。NYの散歩街道ハイラインで優雅な観光を。 そこはまるで空中庭園ー。NYの散歩街道ハイラインで優雅な観光を。

1999年にプロジェクトがスタート、2009年6月に一部がオープンしてここまで約15年。建設中…

 

 

廃線になった列車の高架橋を再開発・緑化し見事都市公園へと変貌を遂げました。

僕もダントツでおすすめなので、晴天のときに是非いってほしい場所です。

 

ニューヨーク 空中庭園 ハイライン

 

スポンサーリンク

 

ながーい散歩街道に点在する休憩所

 

ハイラインは全長1.45マイル (2.33 km)もあるので、端から端まで歩くにはけっこう体力が必要。

 

ニューヨーク 空中庭園 ハイライン
Photo by domus

 

そのため途中には休憩スポットが何カ所かあります。

 

ニューヨーク 空中庭園 ハイライン

 

ピザを食べたりゆっくりしている若者でいっぱい。

 

ニューヨーク 空中庭園 ハイライン

 

みんなが座っている先には…道路?

 

ニューヨーク 空中庭園 ハイライン

 

ここの休憩スポットはなんと10thアベニューの真上。
1番前の席では大きなガラスの先から道路を一望できます。

 

ニューヨーク 空中庭園 ハイライン

 

下から見るとこんな風に見えます。
ハイラインの10thアベニューをまたいでいるところが休憩所になっているんですね。

 

ニューヨーク 空中庭園 ハイライン

 

景色を見たり写真撮影したり自由に楽しんでいますね。
スマホいじっている人も多い(笑)

 

ニューヨーク 空中庭園 ハイライン 

 

それにしても道路の真ん中を後ろから眺めるのは意外と楽しいです。

 

ニューヨーク 空中庭園 ハイライン

 

ここは別の休憩所。
スペースは小さいですが同じく道路の真ん中にあります。

 

ニューヨーク 空中庭園 ハイライン

 

建物の間にある休憩スペース。
すぐ横には子供の遊ぶ遊具やお絵かきコーナーがあります。

 

ニューヨーク 空中庭園 ハイライン

 

木のリクライニングチェアがあるところも!
気持よくて寝ている女性もちらほらいます。

 

ニューヨーク 空中庭園 ハイライン

 

大の大人が寝ても充分広いイス。
足を伸ばしてリラックスしながら本を読むことももちろん可能。

 

ニューヨーク 空中庭園 ハイライン

 

レールを上手く再利用して移動ができる仕掛けにもなっています。

 

ニューヨーク 空中庭園 ハイライン

 

 

楽しく散策したりゆっくりできる公園ハイライン。

高みの見物をしながら休憩できるまさに空中庭園というにふさわしい場所ですね。

ここいかずしてニューヨークは語れません。

 

チェルシーマーケットの上を通っているので、ついでにショッピングでもいかがでしょうか。

 

  雨天時の観光におすすめ!工場を改装した歴史ある巨大市場『チェルシー・マーケット』 雨天時の観光におすすめ!工場を改装した歴史ある巨大市場『チェルシー・マーケット』

New York (ニューヨーク)に数ある市場の中でも完全屋内で地元から観光客で賑わう人気…

 

 

 

管理人
ひとこと

都会の中に安息地。このメリハリがたまらない。

 

合わせてこちらもどうぞ:

 

—ニューヨーク関連記事が満載!—
Newyork記事一覧へ

 


OKINOTEからお知らせ

  

沖縄の役立つリンクまとめ始めました。


沖縄ファミリーマート初寄稿記事 !沖縄の道の駅を取材しました。
地元ンチュがおすすめ!許田、糸満、ぎのざ・・7つの道の駅で味わえる「おいしいもの」を食べに行こう (外部リンク)

  

[随時更新]Amazonのほしい物リストを公開中!

スポンサーリンク

ad


シェア感謝です! \(^o^)/

本日の「ニューヨーク」カテゴリ人気記事!
この記事似てるかも?
ニューヨークの避暑地 ガバナーズ島 Governors Island

夏限定で行ける島!ニューヨークの避暑地『ガバナーズ島』

ニューヨークには期間限定で気軽に行ける避暑地があります。夏限定で限られた時間にしかいけない貴重な島。 期間は毎年5月27日〜9月25日の4ヶ月間です。…

記事を読む

ニューヨーク Baruch College (バルーク・カレッジ) バルーク大学

バルーク大学潜入レポ!ニューヨーク市立大学ってどうなってるの?

    多種多様な人種が集まるNew York (ニューヨーク)。   留学生を歓迎する風土もあり、世界中から大勢の国際留学生が集まります。 …

記事を読む

Metropolitan Museum of Art (メトロポリタン美術館)

これぞ芸術!ニューヨークのメトロポリタン美術館で見つけたシュールなアート

NYの代表的な美術館といえばMetropolitan Museum of Art (メトロポリタン美術館) 。300万点の美術品を所蔵しているようです。見所は腐るほどあるのですが、今回はどこも取り上げ…

記事を読む

アメリカ ニューヨーク 水事情

アメリカの水事情。ニューヨークの水道水は安全?

アメリカの水道水は飲める?これからアメリカに旅行・滞在する方は、知っとかないといけない、アメリカの水事情に関することです。…

記事を読む

ニューヨーク公立図書館

夏場の勉強場所に最適!無料Wi-Fiもあるニューヨーク公共図書館

    私立で世界屈指の規模の図書館   New York (ニューヨーク)には、米国を代表する図書館の1つ「The New York Public Li…

記事を読む

ニューヨークのPatricia Field (パトリシア・フィールド)店内

女性に絶大な人気を誇る個性派ファッションのお店『Patricia Field』in ニューヨーク

  流行を巻き起こした海外ドラマの超有名スタイリストのお店   軒並み多くのファッションショップが立ち並ぶソーホーは、日本人旅行客もたくさん訪れるショッピングで有名な地区…

記事を読む

バーンズ・アンド・ノーブル Barnes & Noble 本屋

丸1日時間が潰せる本屋!ニューヨークで1番大きい書店『Barnes & Noble』

New York (ニューヨーク)で1番大きい本屋さんといえば、 『Barnes & Noble(バーンズ・アンド・ノーブル)』。丸1日中いても飽きないほど品揃えが豊富で、雨の日は観光せずにこちらの…

記事を読む

ニューヨーク スタバ starbucks タンブラー 

2014年保存版!ニューヨーク限定のスタバタンブラー&マグカップ特集

Starbucks (スターバックス)のタンブラーは地域や国によって違うもの。ニューヨークにしかない限定のタンブラーやマグカップを紹介します。 旅行のお土産にスタバのタンブラーを買っていく女性は必見で…

記事を読む

ニューヨーク Brooklyn Bridge Park ブルックリン・ブリッジ・パーク  プロムナード

散策はいかが?景観が良いブルックリン高級住宅街のプロムナード (遊歩道)

    ニューヨークのブルックリン地区にある高級住宅が立ち並ぶColumbia Heights (コロビンア・ハイツ)。 静閑で落ち着いた道路と、どこか気品ある通…

記事を読む

ニューヨーク コインランドリー 洗濯

1週間以上の旅行に活用。ニューヨークの洗濯事情と洗濯の仕方

ニューヨークに1週間以上滞在するなら洗濯事情は知っておいたほうが身のため。ニューヨークで洗濯をする場所と、どのように洗濯をするのか紹介します。…

記事を読む

ad

糸満の電照菊
秋夜彩る電照菊。南部有数の糸満市小波蔵はドライブコースに最適

  涼しくなってきたこの時期。いかとお過ごしで…

「美らイチゴ糸満農園」
予約不要でいちご狩り。南部に「美らイチゴ糸満農園」がオープン!

2017年2月15日に開園した新いちご狩りスポットに行ってきました。予…

ルネッサンスリゾートオキナワのイルミネーション
プールに浮かぶ青イルカ。ホテル『ルネッサンスリゾート』のイルミネーション

大きく光る「R」のロゴ。ホテルのビーチエリアに約8万球の明かりが灯りま…

中国式庭園・福州園のライトアップ
日本百名月に認定。那覇市『福州園』の夜間特別ライトアップ

異国情緒あふれる那覇市『福州園』。ライトアップイベントは、2016年度…

2017-0327.4.jpg
海も見渡せる沖縄最北端の花カーニバル『東村つつじ祭り』に行ってきた。

那覇から片道2時間半。沖縄最北端の花カーニバル『東村つつじ祭り』に行っ…

ケータリングサービスinOIST
上間弁当てんぷらの新サービスがお洒落すぎて紹介せずにはいられない

弁当や惣菜でおなじみの「上間弁当てんぷら」が新ケータリングサービス"C…

名護城公園ビジターセンターSubaco(すばこ)
こんなところに!沖縄建築賞受賞の穴場カフェ『名護城公園ビジターセンター』

2015年7月にオープンした新施設「名護城公園ビジターセンター Sub…

  • LINE スタンプ記事一覧へ ニューヨークの記事一覧へ 沖縄関連の記事へ starbucksの記事へ EOS70Dの記事へ