いくつ知ってる?歴代オリオンビール130種類以上が大集合!
1957年に創業してから今年で57年。
沖縄の大手企業オリオンビールは半世紀以上沖縄とともに歴史を歩んできました。
これまでオリオンビールから発売された製品はなんと130種類以上!
ドラフトビール、発泡酒、リキュール、清涼飲料水など、オリオンビール製品を一挙に紹介します。
ビール党のあなたも沖縄好きのあなたも、これをみれば懐かしい思い出が蘇るはず!
さぁ、一体いくつみたことある?
スポンサーリンク
ドラフトビール
記念すべき第一号は1959年5月発売の633mlの瓶ビール。はじめからオリオンの象徴である赤い3つ星が輝いています。
オリオンの歴史はここから始まりました。
左から順に1960年、1962年、1969年に発売されたビールが並びます。
第2号は354mlの小びんでした。
缶入りビールが発売されたのは1973年4月から。
その後1977年、1981年と続き、樽生2ℓが1981年に発売されます。
コバルトブルーの空と海の爽やかなサーフィンデザインに沖縄の空と海をバックに、風を受けて走るヨットが描かれたリニューアルデザイン。1000mlの発売を機に350ml、500mlとともに1983年に発売されました。
250mlのミニ缶と2ℓ樽は翌年発売されます。
1989年にオリオンビールのロゴデザインが一新。
今と同じロゴになったのがこの時期です。
他社製品との差別化をはかるために、幾何学模様風のデザインに大幅にリニューアル。発売時期は1992年4月になります。
21世紀を記念して2001年1月に発売されたドラフトビール。
海と太陽をモチーフにした躍動感あるデザインにリニューアルしました。
2007年5月に発売された新・ドラフトビール。
パールホワイトのボディにやわらかな南風をイメージしたデザインへと変わりました。
左は2003年7月発売の太陽仕込。
右は2006年7月発売のオリオンドラフト復刻デザイン缶。
2002年から発売され、今ではおなじみになった季節限定ビール「いちばん桜」。カンヒザクラの濃いピンク色の花をアップしたデザインは、毎年デザインが変わり見比べるだけでも楽しいかも?
結婚式や成人式などお祝いの席に欠かせない祝いビールは、2008年からの発売になります。
新年には年賀ビール。空へと羽ばたく鳳凰をデザインした謹賀新年ビールです。
1番古い年賀ビールは右の1995年12月。残りは1996年12月に発売されました。
その他の各種ビール
1981年発売のオリオンライトビールと1989年発売のラガービール。
市場のニーズに応えて1988年に誕生したドライビール。
シルバー地に黒のコントラストがはいったシンプルなデザイン。
1992年6月に発売されたピルス(チェコのピルゼン発祥)ビール。
淡色ビールであるピルスナービールを沖縄の気候風土に合わせてつくられました。
発売から3年後、味の改良とともにデザインが一新されたピルスビール。
すっきりした味わいを表現した黒生ビールは1997年6月に発売されました。
発泡酒・新カテゴリー
オリオンの初となる発泡酒は1997年発売のアロマトーン。
赤の配色が全体を奇麗に締めるデザインはクリアでシャープな味わいのアロマトーンを表現。
続く発泡酒は2000年12月発売のオリオンスペシャル辛口生。
2002年発売のオリオン鮮快生は商品名を出したシンプルなデザインです。
「堂々、うまい。」のキャッチコピーをもとに2004年発売された麦職人。
黄金に輝く麦をベースにした本格派発泡酒は現在も発売されています。
初の新カテゴリー商品(リキュール)として爽やかさを全面に打ち出しあざやかなブルーを演出したオリオンサザンスターは2005年生まれ。
manamiさんと仲宗根梨乃さんのCMのダンスは印象に残っている人もけっこういるはず。
やわらかい色合いと南国物語のネーミングがマッチしたデザイン。
2007年発売の発泡酒。
記念ビール・記念発泡酒
1975年に沖縄国際海洋博記念として発売された記念ビール。
シンプルに海洋博のロゴマークとカラフルな青の缶が特徴的です。
これを皮切りに様々な節目やイベント時に記念デザインが発売されるようになります。
容器の差別化ブームの波が押し寄せたこともあり、続々と記念缶ビールが発売された1980年代。右から以下のようになっています。
・[1981年] ウィンドサーフィン世界選手権大会記念びんビール
・[1982年] 創立25周年記念びんビール
・[1982年] 創立25周年記念缶ビール
・[1985年] ’85ロックフェスティバル記念缶ビール
・[1986年] 海邦国体記念びんビール
・[1986年] 海邦国体記念缶ビール
躍動感あるエイサーの勇姿をメインにした瓶ビールラベル。
右から1983年、1985年、1986年。
80年代から火がついた記念缶ブームは90年代も盛上がりをみせました。右から以下のようになっています。
・[1992年] 復帰20周年記念びんビール
・[1992年] 復帰20周年記念缶ビール
・[1993年] NHK大河ドラマ「琉球の風」記念びんビール
・[1993年] NHK大河ドラマ「琉球の風」記念缶ビール
・[1995年] ドラフトビール「まつりデザイン缶」季節限定
2000年、サミット一色に染まった沖縄をさらに盛り上げるべく発売されたサミット記念ビール。G8の国名が円を描くように沖縄を囲むデザインの他、アロマトーンは楽しげなイラストでサミットを表現しています。
右からNHK連続テレビ小説「ちゅらさん」缶、久米島町誕生記念缶、奄美群島日本復帰50周年記念缶奄美地区限定。
こちらは六諭衍義(りくゆえんぎ)琉球渡来300年記念びんビール名護地区限定。六諭衍義は人が人として守らなければならない6つの教え(六諭)を説いた書物。
名護出身の親方(中国名: 程順則)が若い頃、中国に渡った際に師事していた先生の家で『六諭衍義』と出会い、自費で印刷して琉球に持ち帰ってきたとされています。
CMソングとして大ヒットしたBEGINの「オジー自慢のオリオンビール」の記念缶。
宮古島トライアスロンの記念缶ビールは1993年から発売されています。
右から1993年、1996年、2001年、2002年、2003年、2004年。
毎年違ったデザインで大会を盛り上げているようです。
こちらは右から2005年〜2008年。
石垣島のトライアスロンも宮古同様毎年発売しています。
こちらは2001年から発売スタート。
清涼飲料水
オリオン清涼飲料水の代表として初めて発売されたのはオリオンサイダー。
グリーンを基調とした爽やかなデザインですっきりとした喉越しをイメージさせています。
他社メーカーに製造を委託し、ビールの流通ルートにのせて販売した各清涼飲料水は、健康志向の高まりとともに消費者のニーズに応えました。
右上から
・[1980年] オリオンサイダー缶
・[1981年] オリオントマトジュース
・[1981年] オリオンつぶつぶみかん
・[1984年] オリオンウーロン茶
・[1988年] オリオンレモンティー
・[1990年] 清涼飲料水「はちみつレモン」
・[1991年] 清涼飲料水「アセロラ」
・[1993年] 清涼飲料水「キャロット100」
ルイボス、社仲、ハト麦、ウコンをブレンドした健康飲料茶「茶願寿」は1995年発売。
オリオンは海洋深層水も2002年に発売しています。
糸満の海洋深層水と国頭村の森の天然水をブレンドした「アクアビート」。
以上、紹介したのは書籍「オリオンビール50年のあゆみ」に掲載されている創業〜2008年までのオリオン製品です。大きさ、ラベル別で計133種類。
みたことないものや珍しいデザインのものはありましたか?
こうやってみるとオリオンの長い歴史を感じますね…。
それ以後も数十種類以上発売されているので、すべてあわせると現在は150種類以上になるんですね。恐るべしオリオンビール。
参照:オリオンビール50年のあゆみ(書籍) / オリオンビール株式会社
合わせてこちらもどうぞ:
OKINOTEからお知らせ
沖縄の役立つリンクまとめ始めました。
沖縄ファミリーマート初寄稿記事 !沖縄の道の駅を取材しました。
地元ンチュがおすすめ!許田、糸満、ぎのざ・・7つの道の駅で味わえる「おいしいもの」を食べに行こう (外部リンク)
スポンサーリンク
ad
シェア感謝です! \(^o^)/
-
-
映える群青。30万輪のあじさいが咲き誇る本部町『よへなあじさい園』は梅雨の時期におすすめ
梅雨の時期。雨が降っても回れる数少ない観光スポットが「よへなあじさい園」。本部町伊豆味の奥地にあるあじさい園は、30年以上かけておばぁが育てたあじさいなどの花々が30万輪咲いています。見渡す限り咲き誇…
-
-
売上ランキング100社を調査。沖縄でアクセス数トップの企業サイトは?
他サイトにどれぐらい訪問者がいるか知りたいときに使える 「SimilarWeb」という便利なウェブツールがあります。これを使って、興味本位で沖縄県の企業のアクセス数を調べてみました。…
-
-
イオンモール沖縄ライカムに新コンセプトのストア『イオンスタイル』が登場!
イオンモール紹介第四弾! ハイサイ!ショウ(@OKI_NOTE)です。 グランドオープンが近づきますます期待が高まる『イオンモール沖縄ライカム』。前回のフード紹…
-
-
大混雑必須!イオンモール沖縄ライカムを効率良く楽しむための5つのポイント!
いよいよ明日グランドオープンに迫った『イオンモール沖縄ライカム』。ただでさえ巨大な上に、行列ができるので、1日中いても全て見るのは無理です。ここで重要になってくるのが、イオンモール内での時間の使い方。…
-
-
毎月2,000件を掲載!沖縄のイベント検索なら『ぴらつかこよみ』
県内イベントを網羅! 沖縄のイベント情報を探す上で欠かせないWebサイトが箆柄暦。 何やら難しい漢字ですが、読み方は「ぴらつかこよみ」。始めは、月刊…
-
-
帰ってきたよ、あの海へ。沖縄の風景が淡々と流れるシネマグラフを作ってみた。
写真の一部が動くGIF画像「Cinemagraph(シネマグラフ)」。沖縄の綺麗な海の景色でシネマグラフを何枚か作成してみました。ちょっとしたストーリーと共に、ゆったりと流れる不思議な時間をお楽しみく…
-
-
沖縄で家の購入を検討している方へ。快適な家セレクション『沖縄の家51』
琉球新報社から2005年に創刊された、 不動産、住まい、暮らしの情報を提供している住宅情報紙「週刊かふう」。特別編集され、保存版セレクションとして発行されたのが「沖縄の家51」です。 雑誌として発…
-
-
沖縄の言葉は方言じゃない?
沖縄の言葉を方言だと思っていませんか?。実は沖縄の言葉は方言ではありません。2009年2月にユネスコが発表した調査結果によると、沖縄の言葉は「◯◯」になります。…
-
-
那覇空港のLCCターミナルを利用してピーチに乗ったよ
ハイサイ!ショウ(@OKI_NOTE)です。 福岡旅行の際に利用したPeach(ピーチ)。初のLCCターミナルともあり、色々新鮮でした。那覇空港でピーチに乗るまでや、ピーチ機…
-
-
【報告】沖縄ファミリーマートで寄稿始めました
報告です! このたび、お声を掛けていただき、沖縄ファミリーマートのWebサイト「週刊ファミマガ」でも記事を書かせて頂くことになりました! 去年の沖縄タイムスに続き、2つ目のウェブ媒体となります。しかも…